For short, " I. M. G. D. "
Established : 1997/12/07

Light up your room, and browse away from the monitor, please! :-)

2016/04/27

TVアニメ総集編を特別な映画にするために〜「劇場版 響け!ユーフォニアム」レビュー

ちょうど去年、正確には2015年の4〜6月に地上波放映されたTVシリーズアニメ「響け!ユーフォニアム」(以下TV版)に思いっきりハマって遂には舞台となった宇治への「聖地巡礼」まで敢行してしまったのは、このブログでご報告してきた通り。過去のあれこれを知りたい方は以下をどうぞ:

その「ユーフォ」がいわゆる総集編映画、「劇場版 響け!ユーフォニアム~北宇治高校吹奏楽部へようこそ~」(以下劇場版)として映画館で見られるというので、初日封切のチケットを押さえて見た。以下、その感想を述べる。なお、既にねりまさんやバーニングさん等による適切なレビューが存在するので、この作品を普通にご覧になりたい方はそちらをご一読することをオススメします。

さて本題。観劇後に映画館から出てきたワタシは、もちろん目は充血して真っ赤なのに、新作カットもたくさんあってうれしいはずなのに、まるで秀一からあがた祭に誘われたときの久美子のような顔つきをしていたと思う。それほど、ひどく混乱していた。

混乱の理由は、「記憶を強制的に上書き保存されていくような感覚を味わったから」とでも表現すればいいのだろうか。TV版で慣れ親しんだ話と絵はほとんど同じなのに、劇場版を全く別の体験として受け取った自分がいるのが理解できなかった。その訳を小一時間ほど必死に探し、TV版と劇場版の差として以下の4点を何とかひねり出した。
  1. ストーリーやエピソードを大幅に削って、久美子中心の部活ものから久美子の一人称視点の物語として再構成した
  2. 声優さんのアフレコを再度やり直した
  3. 劇中BGM(劇伴)をTV版の流用ではなく新規に書き下ろした
  4. TV版の見せ場のひとつだった「手ブレ」や「ダメレンズ描写」などの特殊な映像表現の大半を排除した

    ※特殊な映像表現についてはワタシのこの記事や以下を参照してください

1.は説明不要だろう。TV版全13話を約100分の尺の中に納めるには物語の2/3くらいを削らなくてはならず、そうすると必然的に主役中心の話とならざるを得ない。その副次的な影響として、2.も理解できる。特にTV版の序盤は劇中の時間の流れがとてもゆったりとしているので、同じ口調のままだと場面転換が速すぎてセリフをしゃべり終わる前にタイムオーバーしてしまうのだ。個人的にはTV版の、ややぎこちなさの残るところから始まって終盤に向けて大きく成長していく演技にとてもシンパシーを感じていたこともあって再録には残念な部分もあるのだが、劇場版ならではの新しい演技も期待できるので、まあ分かる範囲ではある。

問題は3.と4.なのだ。まず3.。TV版の劇伴は、吹奏楽では通常使われない楽器を巧みに配置して奏でられた、極めて印象深いものだった。各エピソードで繰り返し使われた旋律はTV版の特色である透明感や瑞々しさに少なからぬ影響を与えており、TV版の評価を形づくる代表的なポイントのひとつだったと言っていいと思う。一方、新しく用意された劇場版の劇伴は、TV版からフレーズやコード進行などをわずかに引用しながらも基本的には別なものになっていて、TV版と比較すると、やや抑制的で淡々とした印象を受ける。ワタシは劇場版を見ながら、TV版と同じ場面で「あれではなく」別の曲が流れる意味をずっと探っていたように思う。

そして4.の、「手ブレ」や「ダメレンズ描写」などの特殊な映像表現シーンの排除。TV版で執拗に繰り返され、これまた作品を強烈に印象づけるポイントだった、細かくブレて焦点距離が極端に浅く周辺の歪みや色ズレが激しいカットの数々は、劇場版ではまるで部分漂白されたように大半が取り除かれ、全体的には普通のアニメに近い印象の描画で話が進行してゆく。手ブレは目立たなくなり、焦点距離が浅いカットもモダンなレンズで撮ったようなソリッドな描写でわずかに挟まるだけ…。劇場版パンフレットによれば撮影はTV版を軽くなでた程度の手直ししかしていないそうだが、観劇中のワタシは一番の楽しみを見せてくれないもどかしさでいっぱいだったように思う。



と、ここまでは視聴1回目のお話。今日、上記の謎を抱えたまま2回目を見て、疑問は氷解した。

物語の終盤の吹奏楽コンクール地区大会本番(TV版では13話)。演奏会場控室に入ったところから「手ブレ」描写が「解禁」されて画面が大きく揺れ動くようになる。続く滝先生の話に部員たちが耳を傾ける場面、ここにTV版から「あの」フレーズを引用した劇伴があてられる。そしてステージの上で照明が強くなる瞬間に、「ダメレンズ描写」が戻ってくる。TV版とついに軌を一にした姿で演奏される「プロヴァンスの風」、そしてTV版劇伴で繰り返し引用されたフレーズを演奏するカットが追加された、この物語の象徴とも言うべき「三日月の舞」は、まさに最高の熱を放つ。全ては、この時のために計算されたことだったのだ。



TVで好評だったアニメを映画館に持ちこむ作品はこれまでにもたくさんあった。しかし当然、連続TVシリーズと映画は全く別のフォーマットであって、映画として成立させられるか否かは、ひとえに監督の手腕による。今回、京都アニメーションの石原立也監督は、この作品を「黄前久美子を中心とした北宇治高校吹奏楽部のTVアニメシリーズ」から「黄前久美子が主役の吹奏楽映画」に変換するため、吹奏楽の演奏シーンを大切に残しながら物語を無駄なくそぎ落とし、それに合わせてアフレコを新録し、TV版のストロングポイントであった劇伴と映像表現をコンサバと呼ばれることを恐れず一度捨てて、吹奏楽が主題であることを強調するためにあえて控えめな劇伴を新調し、最後の切り札として、捨てたはずの映像表現を呼び戻してここぞという場面の演出に使ったのだ。

こんな大胆な「映画づくり」ができるのかと思った。

久美子が悔し涙をこらえきれず駆けながら叫ぶ「うまくなりたい」という感情、麗奈が大吉山からの夜景を背に吐露する「特別になりたい」という感情は、全ての表現者が根源的に持つ。楽器演奏者はもちろん、映画やアニメの監督もそれは同じである。TVシリーズで様々な挑戦を重ねた末に成功をおさめて完結したはずの自身の作品を解体してひとつの映画として再構築するとき、どれほどの苦悩と葛藤があったことだろう。特別ではないワタシは、そういう特別な人、特別な人たちがこれからも直面し続けるであろうその重さへ、憧憬に近い想いを馳せるのみである。



北宇治高校吹奏楽部へようこそ。




Pocket このエントリーをはてなブックマークに追加