For short, " I. M. G. D. "
Established : 1997/12/07

Light up your room, and browse away from the monitor, please! :-)

2025/03/15

ご報告:母が亡くなりました

event_note
1週間ほど経ちましたので、ご報告を兼ねて書いておきます。

先日、母が亡くなりました。80歳代後半でしたので長生きできたと思います。葬儀は家族で執り行いましたので、諸々のご連絡は謹んでご辞退申し上げます。どうぞお気遣いなく。

以下、何となく思うところを。

以前から触れていた通り、母は認知症を患ってここ数年…少なくとも5年前くらいには記憶と言葉を完全に失っていたので、亡くなったことによるショックは意外に少なく、淡々と受け止めました。家族と確認しましたが、2010年には既に認知症の症状が出ていましたから、ゆっくりではあったけど確実に、心の準備はできていたのだなあと自分なりに納得しています。ワタシはこうなった母に何もしてやれませんでしたが、とても弱気で臆病な性格だったので、この15年ほどの間にあった大小さまざまなニュースや出来事に左右されることなく過ごせたのは、母にとっては決して悪いことばかりではなかったのだと考えるようにしました。

今回は引越と転職をした矢先だったので何かと大変でしたが、こちらでの生活や仕事が本格化していないタイミングを逆手に取って、各種行政手続きなどできることをさっさと済ませてしまいました。人ひとりが亡くなってからの各種手続きに今回はじめて主体として関わったのですが、たくさん経験できるものでもないので慣れることはないと思います。また、今回は義姉と姉と協力しながら進めていったので判断に迷うことはあまりありませんでしたが、ご兄弟のいない方もいると思うので、親御さんとの話し合いはもちろん、親御さんがお住まいの自治体の手続きを一通り眺めておくと後々役に立つときが来るでしょう。

余談ですが、母の葬儀にまつわるあれこれが妙に段取り良く、また、食事や宿泊がずっと快適だったのは、そういうことを人一倍気にする母が気をつかったのかもと、義姉や姉と冗談で話しておりました。

それにしても後期高齢者はいつ何が起こってもおかしくないですね…父はいまだ健在ながら以前のような若々しさがすっかり抜け急速に衰えており、自分の目には介護が必要とすら感じられて、母の次は父でそんなに遠くはないと、母の死でさすがにしおれた姿を見ながら、漠然と考えております。



2019年に兄が亡くなってから6年ほど、母は兄の葬儀に立ち会えなかったので、これでようやく会えたのかと思いながら、まだ春が遠い空を眺めて過ごしています。

2025/03/01

転職&引越します

event_note
さっきの続き。2025/03/01から新しい職場でお世話になることになりました。それに伴い、長いこと住んでいた内地もとい関東圏から離れ、北海道へ戻ります。部屋の契約の関係で本格的な引越は4月以降のどこかになるため、しばらく行ったり来たりしてると思いますが、梅雨入り前には札幌市内での生活が安定すると思います。というわけで今後、北海道へ来る友人知人の皆さんは一声かけていただけると喜びますので、旨いものでも食いにいきましょう。今回の部屋はそれなりに広いので、数名程度の宿泊なら余裕かも…それとオンボロ軽自動車はいちおう持って行く予定ですけど、北海道で走らせたら粉々になりそうなので、人が乗せられるやつに買い換えるかも。ともあれ、新居が落ち着いた頃にあらためてご連絡しますね。今後ともよろしくです。

2025/02/28

退職しました

event_note
おめえ何度目だよというツッコミは無しで。自分もよく分からなくなっちゃったので。というわけで既に一部の友人知人にはお伝えしていた通り、現在の会社を本日限りで退職しました。いろいろあるんですわ…今回は簡単な資格を2つ取れたけど、それを活かした仕事ができたかと言われると疑問というか、いわゆるSESでの働き方がいよいよごまかせなくなってしまったなあという感触があります。その他、今回は自分の環境が大きく変わるので、そのあたりは追ってお話しますね。

2025/02/26

見ているwebページの記事タイトルとURLを Buffer.com に渡すブックマークレット暫定版

event_note
見出し抜きで。Perplexity AIにこういうブックマークレットを作ってと何度かお願いして、最終的な整形はこちらのページで行いました。ニュース記事等のURLの後ろにくっつきがちな、?から続く文字列を削除し、YouTubeとニコニコ動画は短縮URLやモバイル用URLでアクセスしてても標準的なURLになるようにして、Amazonは記事タイトルとURLを短くするようにしてみました。ロクにデバッグしていないので変な動作があるかもしれませんが、そこはまあ自己責任ということで。