For short, " I. M. G. D. "
Established : 1997/12/07

Light up your room, and browse away from the monitor, please! :-)

2017/12/30

My name was BABY, about a quarter of a century ago. 〜 映画「ベイビー・ドライバー」

今年最後の記事は満を待して個人的2017年ベスト映画「ベイビー・ドライバー」の遅すぎるレビュー…の体をとりつつ、少し自分の昔話をしたい。ほんの25年くらい前の話だ。

2017/12/26

今年に買ったおすすめの品々紹介

まあ何となく徒然に&一度Amazonのアフィリエイトリンクを試してみたかったので。以下順不同:

・エレコム トラックボールマウス 有線 大玉 8ボタン チルト機能 ブラック M-HT1URBK

この数年ほどロジクールやエレコムの親指操作トラックボールを愛用してきたけど、ついに最適解へたどり着いたように思う。人差し指操作&巨大ボールは正義だ。最近はMacの仕様変更などもあり「インプットデバイスは有線接続の方がいいのでは」と考えるようになったためこちらにしたけど、好みで無線版を選んでもいい。

・電機器具専用 リモコンコンセント [品番]07-8251 OCR-05W

一般的な家電をあっさりリモコン化できるコンセント。自分は先日設置した机周りのLED電球をこれでいっぺんに点けたり消したりしている。

・[シチズン キューアンドキュー]CITIZEN Q&Q 電波ソーラー腕時計 SOLARMATE (ソーラーメイト) アナログ表示 クロノグラフ機能付き 10気圧防水 ブレスレットバンド ブラック MD02-202 メンズ

仕事で時刻を正確に知る必要ができたので購入。昔からあるシチズン時計のセカンド(?)ブランド。この価格で電波時計+ソーラー充電+デジタル+アナログ+10気圧防水は驚異的。主張し過ぎないデザインも好印象。ちなみにこのブランドは女性用もあります。

・デュラレックス ビストロ 210cc 4個セット

引越に合わせて食器類を新調したうちのひとつ。シンプルで飽きがこないデザインと耐熱耐衝撃性がポイント。定番なので価格も安い。

・電子メモパッド Write2Go

サンワダイレクトで安売りしていたので衝動買い。付せん感覚で電子メモを手書きできてOneNoteなどに送ったり署名を上書きできる。筆圧は強めな方がいいけど、この手のデバイスでは以前よりずっと使いやすい方かな。Macでも使えるのでご安心を。

・パイロット アクロボール4 0.7mm 細字 ブラック

百均ショップのボールペンがすぐ書けなくなるので文房具屋で徹底的にリサーチして行き着いたもの。多色&油性なのに水性ゲルインク並みの書き味で、今年一番のお気に入りかもしれない。自分の筆圧だと0.5mmは少々細過ぎと思ったので0.7mmにしたけど、滑らかさは変わらない。

・マイクロソフト オプティカル マウス IntelliMouse Optical

大昔の超定番マウスを理由あってデッドストックを買い直し。スペック的に過不足なく何より左右対称なのが好き。このデザインのままBluetooth化してくれんものか。

・Google Home Mini

半額セールのときに購入。IFTTTなどと連携させれば非常に強力なことができそうだけど、いまのところ実験段階で止まってて毎日のニュースを読み上げてもらうだけになってるのが少々もったいない。


・iPhone SE 64GB

5S 16GBから乗り換え。このサイズをずっと使ってるので手に馴染んでるのが何より。ただ、カメラの性能向上と容量アップは嬉しかったけど、今となっては7か7 plus以上にしたいところ。


・ジーユー トートバッグ

ファストファッションはこういった小物類でだいたいのセンスが分かると思ってるんだけど、それ以前にコーデュラを使ってこの価格は破壊的。1リットルの牛乳パックがだいたい10本くらい入ってファスナーで上を閉められるので、中身がほとんど見えないのもポイントが高い。同人イベント等の買い出し向けにひとつ持ってると重宝すると思う。


・WEGO/デザインチノトラウザーパンツ

よく買ってるファストファッションブランドの通販サイトで偶然見つけたもの。ジーンズ一辺倒も何だし、たまにはいいかなあと。年齢とか考えない方向で。ちなみにワタシの体型ではMサイズがぴったりでした。


こんなところかな。高い買い物はほとんどしなかったけど、なんか満足できるものがたくさん買えた1年だったかもしれない。

2017/12/22

大正時代のUnhidden Figure 〜 劇場版 はいからさんが通る 前編

見た後にレビューを書きたくて仕方なかったんだけど忙しさにかまけて先送りしてたら劇場公開がほとんど終わっちゃったようなので後悔している。いまさらどうにもならないのでプチレビューとして端的にまとめておく。



劇場版 はいからさんが通る 前編」は、このまま埋もれさせるには惜しい逸品に思える。その理由はひとえに「アニメを作ろうというアニメの作り手の努力がきちんとした形になっていたこと」で、そういう意味において「この世界の片隅に」に遜色のない出来と個人的には感じた。両者の違いは描かれる時代やモチーフやキャラなどわずかなもので…と言ったら「この世界の片隅に」のファンは怒るかもしれないが(もちろん片渕素直監督が成し遂げた仕事は最大限にリスペクトしているつもり)。

では「アニメを作る」とは何なのか。最近、特に「宝石の国」の出現によって、以前からワタシが提唱している「アニメは詰まるところ動く絵と音でできている」という話が、自分のなかでさらに具体化・先鋭化しつつあるのを先に告白しておく。その要素のいくつかが、「はいからさん」には強く感じられるのだ。

ひとつめ。動く絵とは、主題として描かれる前景と、空間を想起させる背景に大きく分けられる。アニメの語源が"animate"="〜に生命を吹き込む"なのは有名だが、CGの導入によって自由度が増した現在、原画・動画の枚数や出来に偏りがちな従来の前景重視の視点から、背景や撮影など画面全体の構成も含めてどれだけ動いているかに注目していきたい。

ふたつめ。アニメにおける音とは前景の発するものと、背景を彩る音に大きく分けられる。前者は声優さんの演技や主役メカの発するノイズ、後者は効果音や劇伴など(このへんはまだ整理し切れていないのでご容赦を)。こちらもデジタル技術などの進歩により様々な音が立体的に楽しめるようになってきているので、従来の「ステレオタイプな」評価をあらためていきたい。

こういう考えのもと「はいからさん」を整理すると:
  • すっきりとアップデートされたキャラが小気味よく動く
  • シンプルながらも過不足なく描かれた背景
  • 声優さんの演技、特に早見沙織さん素晴らしい
  • 劇伴がオーソドックスだけどむっちゃ気合い入ってて聴いてて楽しい、Sophia Radio Orchestraとか書いてあった気がするけど
…等々、アニメを加点法で見るポリシーなので褒めすぎと思われるかもしれないが実際そう感じたんだからしょうがない。

「この世界の片隅に」が現在のアニメ技術を結集して「映画」を目指した頂点のひとつとすれば、「はいからさん」は同様の技術でもって「キネマ」を目指したのかもしれない。だからちょっぴり疲れたときにいつでも帰れるこういう王道的アニメがあるというのは、実は貴重なことだと思う。これからを考えると特に。


2017/12/06

宝石の国でいま何が起こっているか

時間が無いので要点だけ書く。シリーズが終わったら改めて稿を起こすかもしれない。

端的に言うと、「宝石の国」は日本のアニメ史的に強烈なインパクトを持っていて、それは、ストーリーとか作品論とかそういう「小さな」レベルでは収まらないように見えるのだ。


ここから先はいつもの通り妄想だらけなので一応改ページ:

2017/10/07

「響け!ユーフォニアム」深読み:宇治を飛び立つ鳥の詩

「響け!ユーフォニアム」の原作小説やコミカライズを読み始めたとき、TVアニメを見始めたとき、こんな疑問を抱いたことはないだろうか。

「滝先生の名前って安直すぎね?」




結果的に10年ほど低迷していた吹奏楽部を「鯉の滝登り」のことわざのごとく全国大会へ躍進させたとは言え、物語のあらすじをそのまま人名にするのは、例えばガンダムの登場人物を「アムロ・ザ・ニュータイプ」とか「シャア・アカクテサンバイハヤイ」のようにネーミングするみたいなもので、武田綾乃先生はもちろん、普通のクリエイターならあまり使わない手法と思われる。

約1年前に書いた『「響け!ユーフォニアム」深読み:舞台装置としての宇治』では触れなかったこの疑問の答が、9月末に「劇場版 響け!ユーフォニアム~届けたいメロディ~」を見た帰り道で天から降ってきたので、相変わらずキモい感じで妄想を書き殴る。なお、先日後編が発売されたばかりの原作小説:「北宇治高校吹奏楽部、波乱の第二楽章」のネタバレはありませんのでご安心を。

2017/10/01

名車と美男美女と都市とエロス 〜 Overdrive(邦題:スクランブル)レビューもどき(につきネタバレほとんど無し)

昨日ユーフォ劇場版2(仮)を2回も見たくせに、どうしても気になって今日見に行ったわけですよ、映画 Overdrive(邦題:スクランブル、以降ここでは邦題を使用しません)。とりあえず先に予告編を見ちゃってください。




宇治川のほとりで美しき調べを奏でる姫君の物語 〜 劇場版 響け!ユーフォニアム~届けたいメロディ~ レビュー(大ネタバレあり)

2017年の春、京阪電車に揺られ三室戸駅で降りて、イヤフォンから流れるサウンドトラックに身をまかせて周りの風景を写真に収めつつ、その目的地に辿り着いたとき、ある考えがふと頭をよぎった。

「あすか先輩はいつからこの景色を見ていたんだろう?」

劇場版 響け!ユーフォニアム~届けたいメロディ~」は、そんな宇治川の流れをひとり眺め続けてきた彼女と、もうひとりの彼女の物語である。

※以降は大々的にネタバレするので念のため改行改ページ

2017/09/09

Re:CREATORSは2010年代の第四人称ソーシャルフィクションである(※少々ネタバレあり)

記事のタイトルで全て言っちゃった感があるんだけど、とにかく現在放映中のRe:CREATORS(レクリエイターズ)(以下、カタカナ表記あるいは本作品と呼称)、多忙で録画しただけで見られずにいて少し余裕ができたので先日一気に見たんだけど、まあ驚いたのなんの。今はちょうど終盤のクライマックス直前なので細かいところは抜きにして、自分が本作品を見て現時点で何を考えているかを少々ネタバレ込みで書き留めておく。物語の結末を見届けたら、改めて記事を起こすかもしれない。


2017/08/30

人生に後悔が無いのならフィクションなど要らない 〜「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」レビュー

今年の夏休みアニメ映画も良作に恵まれていると思っていたら、相変わらず世間の評判とワタシの見解はズレているようで、かなり困惑している。そういうわけで久しぶりのアニメ映画レビューは「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」(以降「打ち上げ花火〜」と呼称」)を取り上げる。


2017/07/27

iOS用カメラアプリ「BestCam」の良さを伝えたい

携帯電話にカメラが付いて、「写メ」という言葉とともに日常的に写真を撮る行為が当たり前になってずいぶん経つ。現在は高性能なスマートフォンが普及して、誰でも簡単にきれいな撮影ができるようになった。

ではそこから一歩進んで、もっといい写真を撮りたくなったらどうする?Instagram的に画像を「盛る」にしても、元の写真がビシッとしてなければサマにならない。かと言ってスマートフォン以外の、例えば一眼レフやコンパクトデジカメを別に買い足すというのも、写りの良さと引き換えにいつでもサッと出して撮れるという日常的な取り回し性が損なわれ、さらには写真をすぐにネットへアップロードして皆に見せるという現代的な楽しみ方がちょっと難しいかもというところで、なかなかオススメしづらいのが現状。もちろん高額だし。

そういうわけで提案するのがiOS用カメラアプリ「BestCam」。今までいろんなアプリを使ってきたけど、個人的には決定版といっていいくらい気に入っている。

2017/07/01

4Kモニタデビュー&なんちゃってRetina化

今年こそは倹約しようとか思ってたけど忘れた。

というわけでアウトレットを覗いたら掘り出しものがあったんで買っちゃったPC用4Kモニタ。具体的にはiiyamaのB2888UHSUとかいうやつ。



2017/05/24

女の子の寄木細工〜バンダイ Figure-riseBust ラブライブ!サンシャイン!! 国木田花丸を組んでみた

そんなわけで以前から気になっていたプラモデル、バンダイのFigure-riseBust(フィギュアライズバスト)シリーズをやっと買ってきて組んでみたので思うところをつれづれと。なお今回は写真だらけなので重いかもしれません。



2017/04/18

note.muとMediumとはてなブログの音楽サイト的な使い勝手比較+IFTTTによるハッシュタグ付き自動ツイート設定方法

#vocanote ハッシュタグが付加されたツイート群が、数週間前から一部で盛り上がりを見せている。概要は提唱者であるところのA★nded(あんでっど) さんの記事を読んでください。
自分はもうボカロの楽曲やボカロのあれこれに対してまとまった文章を書くつもりは基本的に無いので(気まぐれで何か書くかもしれないから断言はしないがw)のんびりと楽しませてもらっているけど、そもそも

note.mu で書かれた #vocanote の記事、ニコニコ動画上の作品紹介とかしてるのにリンクURLを置いてあるだけとかなのって、さすがに味気なくね?

と思ったので、それを何とか打破する方法を模索してみた。せっかくなので他のプラットフォーム、具体的には
と使い勝手も含めて比較した。

2017/04/13

Mastodonをデスクトップアプリ化してみた

event_note
先日掲載されたこちらの記事が大きなきっかけになったように思うが、ここ数日で急速に話題となっているように感じられるTwitterライクなSNSのMastodon


とりあえず詳細は他の解説に譲るとして、今回はwebアプリケーションであるMastodonをデスクトップアプリ化して使ってみることにした。参考にしたのは以下のページ:
デスクトップアプリ化と言ってもやることは単純で、Nativefierというコマンドツールを使用してwebアプリをOS実行形式(.appや.exe等)に変換するだけである(ので、外側が変わるだけで中身はwebアプリと同一なので念のため)。自分はmacOS Sierraで試してうまくいったが、MacだけではなくWindowsやLinuxでも変換できるらしい。Mac以外での方法は他を当たってください。

さて本題。実際に変換するまでにはいくつかの準備が必要になる。ほとんど全てターミナル上での作業になり、具体的には以下の通り:
  1. npmのインストール
  2. Nativefierのインストール
  3. webアプリの変換
まず1.だが、自分の場合は興味本位でMacPortsをインストールして放置したままだったのでそれを削除し、Homebrewをインストールして、さらにnpmをインストールするという手順を踏まなければならなかった。詳細は下記を参照してください:
brew install npm
    を実行
npmが無事にインストールできたら2.のNativefierのインストールに移るが、これも何も考えず
npm install -g nativefier
を実行すれば良い。

さて肝心の3.だが、Nativefierのコマンドはこんな感じの書式になるっぽい:
nativefier --honest "認証の必要なwebサイトのURL" --name "アプリケーション名" --icon アイコン画像ファイルへのパス(macOSの場合) --counter (Dockの通知を有効にするオプション、macOSのみ?)
自分の場合は以下のコマンドで上手くいった(一部伏字)。webサイトのURLはMastodonのアカウントを取得したインスタンス(≒サーバ)のものに適宜変更してください:
nativefier --honest "https://mstdn.jp" --name "Mastodon JP" --icon /Users/xxxxxxxx/Desktop/xxxxxxxx.icns --counter
なおアイコン画像は事前に準備しておく必要があるので、こちらのサイト等で環境に合わせた画像ファイルを用意しておくこと(Macの場合は .icns 形式)。

コマンドが成功するとカレントディレクトリに" Mastodon JP-darwin-x64 "といったフォルダが作成され、その中にアプリケーションが格納されている。あとはそれをApplicationフォルダに移動するなどして実行すれば良い。無事起動できたら成功。おめでとー!


…とは言っても画面は当然webアプリと同一なんだが、ネイティブアプリ化することでいwebブラウザのタブを占有することが無くなり、いろいろハンドリングしやすくなるのは確かなので、誰かが使い勝手のいい専用クライアントアプリを作るまではこちらで使っていこうと思う。

余談だけど、iOS機器ならMastodonにSafariでアクセス後に「ホーム画面に追加」してやれば同じノリで使うことができるし、もちろんAmaroqなどのアプリでも良い。

というわけで、次は見ているサイトを投稿するブックマークレットを作ったり、Twitterと連携できるようにしたい。暇なときにのんびり調べるところから始めよう。

ついでに自分のMastodonアカウントは、メインが @imgd@mstdn(dot)jp 、 予備が @imgd@Mastodon(dot)Cloud です。どうぞごひいきに。

追記:モノは試しでmacOS sierraでカラム幅の調整ができるスクリプトを組み込んでビルドしたものを置いておく。無保証無サポート質問など一切お断り自己責任の上でどうぞ(同じやり方なのにmastodon.cloudではカラム幅がなぜか変えられなかった)。放っとくとメモリをばかすか食いつぶすみたいなので、まあお遊び程度ということで。
  • mstdn.jp用
  • mastodon.cloud用
さらに追記:リソースを食いつぶすばかりなので公開を停止しました。ご自身でいろいろお試しください。

2017/03/27

われわれはかしこいので、「けものフレンズ=ひょっこりひょうたん島」説をていしょうするのです

「こういうネタは思いついたら書き散らすのが良いのです」
「我々は賢いので、最終回の前に言いっぱなしで責任を取らず逃げるのです」
「考察班がとっくの昔に言及していると思うけど気にしないのです」
というわけでワタシの頭上に突然サンドスターが降ってきて妄想が止まらなくなったので、酔ってる勢いで書き殴る。まずは下記のとしょかんで参考文献をお読みいただきたい。

2017/03/22

Mac miniを乗り換え

event_note
新旧のMacを取っ替え引っ替え使ったのちにMac mini (Early 2009)の2.0GHz Core 2 Duoモデルで落ち着いて8年近く、最近はほとんど写真とiOS機器のバックアップサーバみたいな使い方しかしていなかったけど、最新OSが公式で対応しなくなったのをきっかけに別のマシンへ買い替えを検討すること半年ほど、3月初旬に偶然掘り出し物のMac mini (Late 2012)が見つかったので衝動的に購入した。


名称からお分かりの通り、今回手に入れたMac miniは現行モデルのMac mini (Late 2014)から一つ前の型落ちで小さく見積もっても5年近く前の品なんだが、現行モデルでさえ既に数年アップデートされておらず、そして何より現行モデルはRAMが自分で交換できないので、新品で買うとApple Storeでカスタマイズ必須で、そして中古で買うとメモリが増やせないのでハードディスク周り以外に弄る余地がほとんど無いという(自分のようにハード的にあれこれ手を加えたい人間にとっては)何とも中途半端なモデルになっていた。

上記のような不満を持つMac miniユーザーはけっこう多いらしく、実際、今回購入したLate 2012の2.3GHzクアッドコアIntel Core i7モデルはプレミアムがついており、新品以上の価格で取引されていることが半年ほどのリサーチで分かっていた。今回はそれをラッキーなことにだいたい底値=当時の希望小売価格程度で購入できた。わずかな回数しか起動していないというほぼ新品のグッドコンディションだったので特に文句はないが、それでも5年前のコンピュータを新品と同じ値段で買うというのは少々複雑な気分ではあった。

ともあれ簡単な動作確認を済ませたのち、おもむろにセットアップを実施。まずハードディスクは悩んだ末に、当面は旧Mac miniで使用していた1TBの東芝製ハイブリッドハードディスクを移植して運用することにした。SSDの搭載や自作Fusion Drive化は先のお楽しみということで。んでメモリはシリコンパワーの永久保証メモリ8GBx2セットがちょうどいい具合にアウトレットで格安で売られていたので迷うことなく購入して交換。これは「macOS / OS XはRAMが多ければ多いほど良い」という経験則によるもの。この上記ふたつの効果だろうか、初期の動作確認時より明らかにもたつきが無くなって、ちょっとした写真のレタッチ・動画編集などでも非常に快適なレスポンスを得られている。

それとこういう機会を逃しちゃいけないと思って、引越し時に雑に引き回した家庭内LANと周辺機器の接続を見直した。LANに関しては主要な配線からカテゴリー5 / 5eを追放して6 / 6eにした。そのおかげかどうか分からないが、webページのレスポンスなどはかなり快適な部類になった。また、そこにぶら下がるNASは以前使っていたものが引越しの余波で壊れてしまって買い替えたのに加えて、妙に安い中古品を衝動買いしてしまったので、同じバッファロー製のを2台運用することになった。いろいろ試した結果、片方は以前と同じくMac miniのバックアップ(Time Machine)用、もう片方はnasneの録画の自動バックアップ用として使うことにした。ただせっかくUSB3.0が使えるようになったので、制約が多いNASの運用はどこかで見切りをつけるかもしれない(特にTime Machineでのバックアップ)。

というわけで自宅のコンピューティング環境も心機一転、iOS機器との写真データ同期がコケるという謎の症状も激減して、なかなか快適に使うことができている。いずれ時間と予算ができたら、仮想化またはハードディスク増設によるBoot CampでのWindows 10実行環境を整備して、モニタを買い替えたい(できれば大きめの4K液晶)。まあその前にiPhone 5sをSEにしたいなあ…。

2017/02/16

私的アニメオールタイムベスト10(TV篇)

映画・OVA篇からの続き。今度は(皆さんお待ちかねの?)TVアニメ篇。

ルールは同様で、自分のアニメ視聴履歴を棚おろしして「この作品はアニメを語る上で外せないと思う」「このアニメのここが好き」「これのここが見どころ」的な私的10選リストを作って公開するのが基本路線。詳細は以下の通り:
  1. 基本的に、2015年までに公開された作品を対象とする(TVシリーズの場合、第1期が2015年に公開されていればOK)
  2. 自分が実際に見たものだけを対象とする
  3. シリーズものまたは続編はひとつの作品として扱う場合がある
ではさっそく行ってみよう。

  • 機動戦士ガンダム 初代(1979)/Z(1985)/∀(1999)
    富野由悠季監督の実質的なライフワークにして、オタクの思想言説や市場経済にまで多大な影響を及ぼし続ける化け物コンテンツ。例えば「ニュータイプ」「黒歴史」などの言葉を発明した功績は、もっと讃えられていいとすら思う。さて作品的に見ると、地球圏の全人口の半数が死んだ後という衝撃的な幕開けから主人公の覚醒とともに神がかった結末を見せる初代、戦争のプロたちが深謀遠慮を繰り広げた末に泥沼化するZ、そして拡散し切ったガンダム世界を総括して牧歌的かつ哲学的な物語を繰り広げる∀、どれも味わい深い。個人的には、WWIIから朝鮮・ベトナム戦争にかけての兵器の進化を感じさせるZが好みだったりする。
  • うる星やつら(1981)※押井守監督・スタジオぴえろ時代まで
    ワタシをオタクにした直接の原因。責任とってね!…は映画の方だった。両親が留守にしていて偶然見たときの衝撃を今でも忘れられない。話はむちゃくちゃ面白いしパロディとか普通に出てくるしOP・EDはスタイリッシュだし…その後ずっと見続けていたけど、1984年の春に押井守監督が降板して制作がスタジオディーンに変わってから、自分の好きだったところがごっそり抜け落ちてキャラ好きなファンに媚び始めたので、自分にとってのTV版はそこまでと決めている。だからレーザーディスク50枚組のボックスセットの約半分は現在でもほとんど開封していない。
  • 新世紀エヴァンゲリオン(1995)
    放送直前にふらりと寄ったコンビニで貞本義行が描く綾波レイを見かけたのは何かの運命だったんだろうか。これはヤバそうだという直感が働いて正座して見た第1回放送終了直後、当時住んでた札幌から東京在住の友人に長電話してアツく語りあったことを思い出す。その後、この作品が社会現象化してオタク業界の雰囲気が一変したのは皆さんご承知の通り。映画になったりリメイクされたりいろいろあったけど、もしかしたら一番スリリングだったのは、この1995年の初回放映時だったのかもしれない。
  • 今、そこにいる僕(1999)
    ギャグやコメディを主戦場とする大地丙太郎監督の、数少ないガチにシリアスなハードSF作品。暗くて救いがなくてツラかったので詳細は忘れてしまったんだけど、なぜか夕暮れっぽい風景に煙突がにょきっと立つラストシーンのような場面が記憶の底にこびりついている。このダークSFテイストで救いがない感じのアニメは他にも傑作が多くて実は大好きなのが多いので悩んだんだけど、自分が最後まで見たものというルールに従ってこれを選んだ。
  • OVERMANキングゲイナー(2002)
    富野由悠季監督が∀ガンダム後に作った、あの皆殺しのトミノとは別人かと言われるほど溌剌とした作品。ロシア大陸(?)から極東(日本?)へ向かう大規模列車群を舞台に、格闘ゲーマーの少年と脱走請負人のいなせな兄さんを軸とした人間模様が描かれる。最初は手探り感があるものの物語中盤からテンションが上がってきて、最後は作画も演技も振り切れた感じで終わるので、物語はときに勢いも重要だと再認識させてくれる。
  • サムライチャンプルー(2004)
    「カウボーイビバップ」「坂道のアポロン」「スペースダンディ」等で知られる渡辺信一郎監督による、時代劇風ロードムービー。スタイリッシュな映像表現とセンスのいい音楽は渡辺監督の作品を特徴づけているけど、個人的にはこのアニメの音楽の乾いた雰囲気が本当に好きで、夏にビールをアオりながら見ると最高にキマる。「エウレカセブン」がもうちょっと趣味に走った音楽ばかりだったらなあ…なお、これを制作したマングローブはちょっと前に破産してしまった。良質なアニメを作ることが商売に繋がるとは限らないという、アニメ界の残酷な一面を体現している作品でもある。
  • ぱにぽにだっしゅ!(2005)
    深夜アニメをぼーっと眺めていたとき「妙な絵だなあ」と感じたのが、「月詠」を作っていた頃の新房昭之監督とシャフトを知るきっかけ。OPの選曲の鋭さ、劇中のパースを排して書き割りのセットを置いただけのような平面的な画面構成…これはちょっと面白いかもしれないと思って楽しみにしつつ臨んだのがこの作品。まあとにかくぶっとんだ。OP・EDは前作よりさらに洗練されてセンスの塊みたいにスタイリッシュだし、劇中の書き割り的構成はより自覚的になって小劇場みたいで…そして何より驚いたのは、当時の2chで流行ったスラングやAAの類が数週間後にはTV画面に反映されていたこと。このネットの流行を取り込むスピード感は2000年代半ばでは他に類するものがなく、発想の鋭さ、視野の広さに舌を巻いた記憶がある。この作風とセンスがのちに「まどマギ」で大きく評価されるのは、みなさんご承知の通り。
  • 電脳コイル(2007)
    電脳メガネ(現在でいうところのHoloLens的ガジェット)が普及した世界で繰り広げられる少年少女の冒険を描く近未来SF。「エヴァ」で重要な役割を担ったという磯光雄監督の初監督作品だが、個人的にも「エヴァ」と同様に放送開始を直前に偶然知ってこれはヤバいと直感して全話を正座して見た。最近はARの文脈で取り上げられることが多くてその教科書のように見ている人もいるっぽいけど、それ以前にこの作品が数々のビジョンを示す正統的SFであり、同時に極めて高品質なアニメであるということは、ひとりのアニメ好きとして何度も強調しておきたい。
  • マクロスF(2008)
    ゴミの中に宝石がたまに混じるくらいの出来だった初代TV版、バンドブームを受けて主人公を男性にしてカルト的人気はあったけど成功したとは言いがたい「7」、戦闘シーンとバーチャルアイドルが印象的だった「プラス」等を経て、河森正治総監督がやっと正統派の続編を作ったと思わせる作品。カッコいい人型変形飛行戦闘メカ!アイドル!歌!実はマクロスってこれだけあれば良かったというのが再認識できたかもしれない。CGを駆使したメカ描写は繊細で、VF-25は今でも大好きなアニメ・SFメカのひとつ。それと菅野よう子の音楽は文句なしの名曲揃いなのが素晴らしい。モンスターかわいいよモンスター。
  • 響け!ユーフォニアム(2015)・響け!ユーフォニアム2(2016)
    ワタシをめんどくさいアニメオタクに引き戻した直接の原因。第1巻の執筆当時は宇治在住の現役女子大生だったらしい原作者の端正な小説を、宇治に拠点を構える凄腕アニメ制作集団が全力で描いた、宇治を舞台とした高校吹奏楽部アニメ。ときに劇場向け作品を凌駕しているような描写が連続するので、見ているとあっという間に時間が経ってしまう。同時期に制作された『映画「聲の形」』とともに、現在の日本アニメの到達点のひとつ、と断言してしまうにはまだ時期尚早と思うので控えるけど…ゆるく始まって苦さと爽やかを伴うまっすぐな成長を見守ることができる「1」と、各キャラクターの内面の深い描写と「完璧な終わり」を見届けることができる「2」、できれば最初から続けて見てほしい。それと忘れちゃいけない、劇中の吹奏楽曲がほぼ全て収録されているサウンドトラックが最高なので一緒にどうぞ。
次点:宇宙戦艦ヤマト(1974)、超電磁ロボ コン・バトラーV(1976)、あらいぐまラスカル(1977)、重戦機エルガイム(1984)、小公女セーラ(1985)、機動戦艦ナデシコ(1996)、夢のクレヨン王国(1997)TRIGUN(1998)、宇宙海賊ミトの大冒険(1999)、OH!スーパーミルクチャン(2000)、フルーツバスケット(2001)、プリンセスチュチュ(2002)、攻殻機動隊S.A.C(2002)、R.O.D -THE TV-(2003)、AIR(2005)、かみちゅ!(2005)、さよなら絶望先生(2007)、魔法少女まどか☆マギカ(2011)、たまこまーけっと(2013)



こちらはさすがに数が多すぎて次点に入れた作品がものすごく増えてしまったけど、ベスト10入りした作品との差はわずか。どれも割とメジャーなのが並んだのは映画・OVA篇と同様だけど、これもまあ結局はそういうのしか見てこなかったという事実が明らかになっただけなので、見てない作品はこれからじっくりと掘り下げていこうと思う。

まあ、それにしても、こんなふうにアニメを語れる日が来るなんて、おじさん想像もしてなかったよ…

私的アニメオールタイムベスト10(映画・OVA篇)

2016年の大豊作を受けてアニメへの関心が高まっているのを肌で感じていて、実際、話題にすることも多くなっているんだけど、自分の感覚やアニメの見方が世間とズレてる、または話が噛み合わないことも増えている。また、「何かごちゃごちゃ偉そうに言ってるようだけどお前は今まで何のアニメを見てどのアニメが好きだったの」と問われたとき答がとっさに出ないこともあるし、最近アニメの魅力に目覚めた方から「次は何を見ればいいの」と聞かれたときソムリエのようにスラスラと作品名を挙げられるほどの知識も経験も無いことを再認識したりしている。例えばどのカットを誰が作画してるとか全く分からんしな。

じゃあせっかくなので開き直って、自分のアニメ視聴履歴を棚おろしして「この作品はアニメを語る上で外せないと思う」「このアニメのここが好き」「これのここが見どころ」的な私的10選リストを作って公開することにした。ルールは以下の通り:
  1. 基本的に、2015年までに公開された作品を対象とする(TVシリーズの場合、第1期が2015年に公開されていればOK)
  2. 自分が実際に見たものだけを対象とする
  3. シリーズものまたは続編はひとつの作品として扱う場合がある
ではさっそく。リンクは基本的にWikipediaへ、また今回はページが重くなるのを防ぐため動画を埋め込むのを止めます。まずは劇場映画・OVA篇から。

  • パンダコパンダ(1972)/パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻(1973)
    後にスタジオジブリを設立する高畑勲・宮崎駿コンビによる、肩肘張らずに楽しめる逸品。この時点で既にジブリ作品の快感原則みたいなものは確立してると思う。ジブリファンを自認する方でも案外見ていないらしく、そういう意味では隠れた名作なのかもしれない。特に竹やぶがいい!
  • 伝説巨神イデオン 接触篇・発動篇(1982)
    「機動戦士ガンダム」の社会現象化によって現れたアニメオタクを、作品もろとも皆殺しにするような大問題作。それゆえに、また違う社会問題のきっかけのひとつになったらしいのだけど、その話は別の機会に。接触篇はTV版のダイジェストで、富野由悠季監督の編集技術が光る。そして発動篇を見るときは文字通り覚悟すること。
  • うる星やつら オンリー・ユー(1983)/うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー(1984)
    原作マンガの大人気をTV版で倍加させた押井守監督が、満を持して劇場へ持っていった感じの映画シリーズの最初と2つめ。「オンリー・ユー」は原作・TV版ファンへのサービスとして過不足ない出来で、全面的にフェアライトCMIを使用した(当時としては画期的な)劇伴など、実は見どころが多い。「ビューティフル・ドリーマー」は今さら語る必要を感じないほどの名作(あるいは問題作)だけど、1984年の「キネマ旬報」か何かで、「風の谷のナウシカ」など同時期の他のアニメ映画よりも高く評価されてたような記憶がある。
  • 幻魔大戦(1983年)
    おそらく「スター・ウォーズ」や「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」等の大ヒットを受けて企画されたであろう、平井和正と石ノ森章太郎の同名小説・マンガを原作とした角川アニメ第1作。この時代の角川映画・角川アニメって、ブランド力(ぶらんど・ちから)がすごかったのよ…それはともかく、後に「AKIRA」などを手がける大友克洋のキャラクターデザインはクセがあるけど、りん・たろう監督の巧さとぐりんぐりん動く絵に圧倒されるので、そのうち気にならなくなる。スペシャルアニメーション:金田伊功のクレジットは伊達じゃない。それとキース・エマーソンによる劇伴がむっちゃくちゃいい。
  • 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか(1984)
    途中でgdgdになったTV版を全面的にリファインし、本筋はほぼ同じながらほとんど別物の映画にして劇場に持っていった作品。忙しい人は前半をすっ飛ばして、クライマックスの決戦シーンだけ見ればよい。そこには「動く絵と音がシンクロするときの快感」がぎゅーっと詰まっている。またこの作品は、このところずっと続いている「劇中のキャラクターが歌って踊るのが現実を侵食する」バーチャルアイドルものアニメの先駆けのひとつでもある。モンスターかわいいよモンスター。
  • トップをねらえ!(1988)
    庵野秀明の初監督作品となるOVA。詳細はリンク先に譲るけど、1980年代的な女子高生スポ根ノリが次第に熱血ロボットアニメへ変化し、最後は超正統派ハードSFでオチるという超アクロバティックな作品。ここで培われたケレン味あふれる作風の基盤は、「エヴァ」をはじめとしたガイナックス最盛期や現在のTRIGGER等に受け継がれている。あと、庵野監督は昔から全く変わってないというのも確認できる。
  • 機動警察パトレイバー 2 the Movie(1993)
    メディアミックス展開していたオタクの内輪受け的ノリを、押井守監督が自身の趣味を投入することで実質的に破壊した作品。ロボットアクションを期待すると少々肩透かしを食らうが、公開当時の社会情勢などを踏まえたうえで近未来シミュレーションもの&大人向けのドラマとして見ると、いかにシリアスな映画かというのを実感できる。また、押井守監督の作風はだいたいこのあたりで確立された気もするけど、最近は追いかけていないのでよく知らない。それと忘れちゃいけない、川井憲次の劇伴がものすごく効いてる。
  • クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲(2001)
    小児向けやファミリーものをスルーしていたワタシを正面から殴って倒した作品。「ALWAYS 三丁目の夕日」に先駆けること数年前、日本の大人が抱く20世紀中盤へのノスタルジーを大々的にフィーチャーしたアニメ映画を作るなどという冒険ができたのは、大人気シリーズゆえの強みか。ただし、その元になる描写は、2017年の現在ではアラフィフ以上でないと伝わらないかもしれない。なお、動画と仕上げに京都アニメーションが名前を連ねている通り、とても良い絵が見られるのもポイント。んで、原恵一監督は後に「百日紅」を手がけることになる。
  • 千年女優(2002)
    故・今敏監督作品。原節子をモチーフにした伝説的女優の人生を取材していくうち、彼女の出演映画との境目が、そして過去と現在と未来があいまいになり…という、映画愛とアニメ愛と映像美とセンスオブワンダーにまみれ、知的好奇心をくすぐられまくりな逸品。今敏監督は他にも良いアニメ映画をたくさん残してくれたが、どれかひとつと言われたら迷わずこれを選ぶ。まだご存命だったなら、細田守・新海誠とともに日本のアニメを背負って立つ監督と言われていただろうに…早逝がつくづく惜しまれる。
  • ガールズ&パンツァー 劇場版(2015)
    2016年のアニメ大豊作という結果は、この作品が地ならししたからこそ得られたように思う。第二次世界大戦の戦車と女子高生という、いかにもオタク臭ただよう組合せを大ボラでかわし、戦車アクションものというほぼ唯一無二のジャンルを開拓した。戦車に詳しくなくても王道的ストーリーとメリハリのあるキャラで十分に楽しめるし、逆にストーリーやキャラに感情移入できなくても縦横無尽に駆ける戦車の姿と砲撃の咆哮だけで快感が走る。誰が言ったか、これは最高のストレス解消映画だという評は実に的を射ている。水島努監督は本質的にエンターテイナーなのかもしれない。
次点:さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち(1978)、MEMORIES(1995)、サマーウォーズ(2009)、マイマイ新子と千年の魔法(2009)、たまこラブストーリー(2014)



選んでみると定番の作品ばかりという感じだが、実際そういうものしか見てなかったからなあ…幸いにして現在は劇場で見るのにこだわらなければそれほどストレスなく後追いできるので、過去の名作はこれからチェックしよう。

TV篇に続く。

2017/02/13

「この世界の片隅に」をアニメ・映画的に読み解くための試案づくり

昨年末から今年にかけての社会現象と言っていい「この世界の片隅に」の大ヒットを受けて…というわけではないが、1回目に見たとき受けたショックも癒えた頃合いなので先日2回目を見た。それでようやく、いつもの「キモい感じの」ノリの記事を書く気になったのだけど、まだ円盤が売られておらず配信もされていない現状、記憶だけで書くのはさすがに自信がないので、あくまで試案づくりの段階、ドラフト版ということでメモ書き程度にまとめておく。これを受けてどなたかが肉付けをしてくださると大変に助かるので、そういう方はどしどし引用したりアイディアをパクったりしてください(笑)。

さて本題。この「アニメ映画」が昨年の晩秋の公開以来尻上がりに評価を高めて大ヒットし、社会現象と呼んでいいほどの話題になっているのは前述した通り。この状況を眺めていて、ワタシはいくつか疑問を持った。以下にそれを記す。
  • いわゆる文化人、具体的にはたくさんの書物や映画、美術作品などに触れていて教養の深い方々、が、この「アニメ映画」をこぞって絶賛して、しかもそのほとんどが文化人とは思えない、ガルパンで言うところの「いいぞ」的な語彙でしか語ることができなくなっているのはなぜか
  • 2017年2月現在、この作品を見に映画館へ足を運んでいる方々の半数くらいは50〜70歳程度に思えるが、本来は「アニメ映画」から最も遠い層であるはずなのにわざわざお金を払って見に来て、しかも途中退場もせず最後はしんみりと余韻に浸っているように見えるのはなぜか
この疑問を解決するには、例えばこの「アニメ映画」のすごさや美点として語られている「ストーリーの良さ」「徹底した時代考証と取材」や「元:能年玲奈・現:のんの演技の素晴らしさ」といった各要素からいったん距離を置き、もう少し俯瞰して、技術・技法的な話をしておいた方がいいように思った。

そう考えるようになったきっかけは、呉への空襲など特に後半で目立つ砲撃・爆撃のシーン。「徹底した時代考証と取材」からリアリズム追求を主眼としてあの場面を作ったならば、遠くで爆弾が炸裂するシーンでは絵と音がシンクロしない、具体的には煙が見えてからわずかに時間差を置いて爆発音が聞えてくる描写になるはずである。だけどそういったものはあの作品においてほとんど見られず、そのことがむしろ砲撃・爆撃の臨場感を増して(さらに言えばあの原爆投下のシーンに大きく効いて)いる。

この「絵と音がシンクロしないアニメは気持ちが悪い」的なことを、確か「彼氏彼女の事情」を作っていた時の庵野秀明監督が言っていたように記憶している。踏切の警報灯の明滅と警報音は現実ではシンクロしていないことが多いが、アニメではシンクロして描かないと間が持たないというか盛り上がらないというか気持ちが悪い、というようなことを話していたと思う(が例によって記憶が曖昧)。

「この世界の片隅に」は、例えばこういう「アニメ」や「映画」の文法に極めて忠実な、オーソドックスかつ重厚な映像・演出技術の集大成みたいなもので、それがたまたま「アニメ」という皮を被ってるだけじゃないのか。だから、教養の高い文化人の方々さえ開始数分で物語世界にタイムトリップさせて強い体験を与えて言葉を奪うことができる。だから、シニア層もアニメであることを意識せず映画としてごくごく自然に楽ませることができる。自分が話をしたいのは、ここに集約される。


そういう目線でもってあの作品を思い出してみると、いろいろと興味深いことに気がつく。

構図はメリハリがあるものの水平基調で安定感がある。また、(アニメとして仮想化された)カメラレンズも、魚眼や超望遠といった突飛なものはほとんど使ってなかったはず(もしかしたらレンズの種類は2〜3本かもしれない)。そしてこの2つは「同じ場所」を「違う時間」で切り取るために用いられているので、劇中では何度も同じようなカットを見ることになるが時間が経っているので当然全て見え方が違う。また、カメラはほとんど固定でレールやクレーンを使ったような描写どころかパンする場面すらわずかであり、もちろん、流行の手ブレ・ダメレンズ表現は使われていない(ただし手ブレ表現は例えば防空壕のなかでの衝撃を表現するために文字通りブレブレな映像として出てくる)。

やわらかな輪郭線や背景は原作マンガの世界の再現を目指したためと思われる(原作未読なのでここの話は想像が混じるのをあらかじめお詫びしておく)。しかし原作が全てフルカラーで描かれているとは思えないので、あの淡い色彩設計は時代がかったアナログフィルムのテイストの表現かもしれない。しかしだからこそ、ピンポイントでビビッドな色が使われる場面が生きる。

アニメ的にカロリーの高い派手な動きはないが、常にほぼあらゆるところがぬるぬると動く。しかしそれが主目的ではないのは、この物語の性格ゆえかもしれない。その一方で、小気味よいカット割りで観客を飽きさせず、笑いどころのスパイスとしてストップモーションアニメ的表現を用いたりもしている。



その絵は原作をリスペクトしたほんわか基調ながら時に大きく抽象へ寄ったりするが、その境目はあいまいで、すずさんの描く絵と同化してしまうことさえあるし、シネカリグラフィーという技法が使われたりする。同じく、登場人物が(物語の中で)現実なのか虚構の存在なのか、生きているのか死んでいるのか、そのあたりも説明抜きでかなりあいまいに描かれていることが多いように思う。この虚実が入り混じる感じは今敏監督を引き合いに出すまでもなくアニメではよく使われるモチーフだが、探せばもちろん実写映画にも多く存在するだろう(ワタシが無知なだけ)。

ちょっと考えただけでこれだけ出てくる。文化的な素養が高く劇場へ通い詰めて何度も見ている方なら、他にももっといろいろ気づくことが多いだろう。

この妄想を思いついたとき、いつも相談に乗っていただいている識者数名へご意見を仰いだ際に出てきたのが、小津安二郎の名前である。例によってワタシはこういう話に疎いのでどう考えるかは皆さんへお任せするとして、押井守監督が言っていた「全ての映画はアニメになる」というテーゼは、片渕須直監督によってひとつの解を得たように思う。いや、良い原作マンガを基に据えて徹底した時代考証と取材を敢行し現:のんをパズルの最後のピースとして主役に抜擢して数々の技法を高レベルで駆使しながらひとつの映画に仕立て上げた片渕監督は、この作品を通じてアニメや映画を超える何かを我々に見せてくれているのかもしれない。



余談。片渕監督が思い描く、空を飛ぶアニメが見たい。この映画を見てその想いを強くしています。

2017/01/30

「響け!ユーフォニアム2」深読み:最終回

放映を終了して約1ヶ月が経過した「ユーフォ2」の最終回「はるさきエピローグ」について。「2」が始まってから考え続けてきたことを中心に、できるだけ整理してみたい。

それでは始めよう。

2017/01/22

「響け!ユーフォニアム2」深読み:第十二回

前回「やっと自分の中で落としどころが見つかった気がする」とか書いときながら再び筆が止まった理由は、皆さんご想像の通り。とにかく第十二回「さいごのコンクール」は解釈が難しいというのが正直なところ。放映が終わって1ヶ月も経っているのに。

2017/01/13

「響け!ユーフォニアム2」深読み:第十一回

2016年末に終了した「響け!ユーフォニアム2」を10月から毎週ほぼリアルタイムで追いかけてはキモい感じであれこれ語ってきたこの記事、自分の(想定外の)引越しが重なってラスト3回分を書く余裕が無く放置して(しかしそのあいだ「ポッピンQ」を見に行ってたりして)いたのだが、2017年を迎え新作TVシリーズが放映される時期になってやっと自分の中で落としどころが見つかった気がするので、ぼちぼちまとめようと思う。当然、ネタバレとか原作小説への言及とか気にせずにいくので読まれる方はそのつもりでいてください。

2017/01/02

ドラッグムービーとしての『映画「聲の形」』〜シネマシティ字幕付き極上音響上映を見て

以前この記事
"…ところでシネマシティさん、上映するなら何が何でも行きますよ?"
などと書いたら本当に実現したので、二つ返事で立川はシネマシティの『映画「聲の形」』極上音響上映を見てきた。

シネマシティの名を全国に轟かせることになった「極上爆音上映」は、もう説明不要だろうか。狂気の沙汰としか言えない規格外のサブウーファーを劇場に持ち込み同じく規格外のラインアレイスピーカーをスクリーンの両脇に吊るして放たれるその超絶な音響でもって「映画はどこで見ても同じ」という一般人の常識を吹き飛ばし、「マッドマックス 怒りのデス・ロード」では多くのウォーボーイズ&ガールズをヴァルハラへと導いて「ガールズ&パンツァー 劇場版」ではリピーターとなるガルパンおじさんが続出して今なおロングラン上映が止められないアレ、である。

しかし上記の設備を誇るシネマシティのシネマ・ツー a studioの真価は、「極上爆音上映」ではなく「極上音響上映」でこそ発揮される。これは別にワタシの私見ではなく、シネマシティの中の人がそう言っていることである。ソースは見つけられなかったが確か「劇場版 響け!ユーフォニアム」の「極上音響上映」を予告する際のツイートではなかったか。その劇場版ユーフォの定位と解像度とダイナミックレンジのすさまじさが、ワタシはもちろんガチな音楽関係者さえ打ちのめした事例をいくつか知っている…そのシネマシティが山田尚子監督いわく「音にこだわった」という「聲の形」をa studioでやる、しかも今回は鶴岡音響監督だけではなく山田監督と音楽担当の牛尾憲輔氏の3名が調整に関わるとのことで、もう川崎のチネチッタとの比較うんぬん抜きにして期待度120%で4回目の視聴を体験しに出かけたわけである。

んで見終わった後、自分でも驚くくらい過去最高の勢いで泣いていた。だがそれはエモーショナルなストーリーのせいではなく、音響によって感情を直接揺さぶられたためである。

チネチッタのLIVE ZOUND上映を体験した際に、この映画は然るべき音響設備によって表層をめくるとインスタレーション的な視聴覚体験が味わえる現代芸術風味を備えていると指摘した(つもり)。それが「極上音響上映」では、もっとダイレクトな形で現れたと思った。はっきり言ってしまうと、「聲の形」に込められたあらゆる音が直接脳内と身体に注入されて、激しくシェイクされる感覚があった。特に効いたのが、牛尾憲輔氏による音楽に含まれる環境音やノイズ。映画館がときにはまるでピアノの内部に丸ごと飛び込んだようになり、ときには椅子から流れ込んでくる電流の火花が耳の奥でチリチリと鳴っているように錯覚する。ああこれは劇場という真っ暗闇の空間で五感を遮断された上で体験を強制的に上書きされているんだ、たぶん現在では違法なドラッグとかキメなきゃ味わえないやつだ、と、ボロボロ涙を流しながら思った。aikoのテーマソングが最後に流れなかったら戻ってこれなくなりそうな気さえしたほどに。

『映画「聲の形」』は、そのエモーショナルな表層…設定やストーリーやキャラクターデザインや作画のクオリティ等でもって、いわゆる感動ものアニメにカテゴライズされるのは仕方のないことだと思う。だがシネマシティの「極上音響上映」では、その奥に潜んでいる制作者のエゴがむきだしになる。この映画で、山田尚子監督と鶴岡音響監督と牛尾憲輔氏が「何を描きたかったか」ではなく「何を成したのか」を知りたければ、シネマシティへ行くといい。そこではアニメとも映画とも現代芸術とも違う何かを確実に味わえるはずだから。そして映画館を出て立川の街並みの明かりと人々のざわめきを感じた瞬間に、あなたは将也と同じ涙を流すはずである。

たった千数百円で錆びた五感を合法的にリセットできる映像作品。それがシネマシティの「極上音響上映」で明らかになった、『映画「聲の形」』の真の姿である。