For short, " I. M. G. D. "
Established : 1997/12/07

Light up your room, and browse away from the monitor, please! :-)

ラベル sports の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル sports の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/06/06

「響け!ユーフォニアム3」感想以上深読み未満:第九回 #ユーフォ3期

2024年6月2日、宇治文化センター大ホールでの公式イベントが行われて、その会場でNHKでご覧になっている皆さんとほぼ同じ時間でこの回を見るという、冷静に考えてみればウルトラレアな体験をしました。

「九」というのは「序破急」の"きゅう"とダブルミーニングなのかもしれん

と、「響け!ユーフォニアム」というアニメシリーズの終わりではないか、と、漠然と思いました。

これは今回のタイトルにある「ちぐはぐ」どころではなく
「北宇治高校吹奏楽部史上最大の危機」を見せられている

そんなふうにも感じました。

その後のキャストの皆さんの始終明るげで軽妙なトークや大爆笑のゲームコーナー、その爆笑ネタをアドリブでぶっこんだであろう朗読劇、やや拍子抜けだった各種発表を経て大ホールを出たところで、当日の天気がコロコロ変わって一時はどしゃ降りになった宇治の山並みに沈む夕陽が、今まで見たことのないくらい真っ赤だったのは、今どきのスマートフォンのカメラによる誇張だけではなかったように思います。



2023/09/17

バーチャルイン・リアルアウト 〜 映画「グランツーリスモ」レビュー(になってない何か)

1997年末に初代プレイステーション用に「グランツーリスモ」が、1999年末に「グランツーリスモ2が発売された。ナムコのネジコンを駆使して様々な車種を走り込んでは、まるで実写のようなリプレイを飽きずに眺めていたことを思い出す。ちなみにこの時期はようやく自分のお金を使って自分のクルマを買った時期と重なっている。まあスズキRF400RVを乗り回していた頃でもあるけど。


2018/05/24

ストーリフィケーション:物語化するということ 〜ウマ娘 プリティーダービー を例として

Storification = Story(物語) + fication(英語の接尾辞 fy 「〜化する」の名詞化)というのは先日思いついただけなので実際に使われてる言葉なのか全く分からないけど、とにかくそういうことを、今回は「ウマ娘 プリティーダービー」を主題にして話したい。



2010/12/11

出先で初パンク

event_note
アキバまでの買い物は天気がよければ自転車で行くのが常なんだが、一通り買い物を済ませて戻ってきたら前輪の空気が抜けていた。調べてみるとタイヤにガラスの破片が突き刺さっており、それがチューブまで達して穴をあけてしまった模様。原因が分かれば補修はたやすい。おもむろに前輪を外し、そしてタイヤとチューブを外して穴の位置を特定し、ポケットサイズのヤスリで穴の周辺をヤスリがけして、ゴムパッチで穴を塞ぐ。あとは逆の手順でタイヤとチューブをホイールにはめてポータブルのエアポンプで空気を入れる(気合と意地で8気圧!)。以上10分ほどで終了。自分でも驚くほど手早く補修できたのは、今年の夏にさんざん輪行したのでホイールをバラすのに抵抗がなくなったというのがあるのかも知れない。まぁ備えあれば憂いなしってことですな。

2010/10/05

Corratecファーストインプレッション

event_note
ニューマシンのコラテックだが、SPDシューズなど一通りの装備が揃ったので、近所をちびちび走りながら各種セッティングを煮詰めている最中。とりあえずのファーストインプレッションは以下の通り:

2010/09/18

ニューマシンに乗り換え

event_note
というわけで、ついにロードバイクに手を出してしまった。Corratec(コラテック)というあまり聞きなれないメーカーだが、友人のツテと勧めもあって適価で譲っていただいた次第。この場を借りて感謝を申し上げます>U氏および202氏。さて軽く20kmほど走った感触は、まず軽いということ。以前のSirrusは装備重量が最終的に12kgを超えていたと思うのだが、2〜3kgはダイエットした感じ。そして回転が滑らかなので前へスッと出ることができる(ちなみにホイールとタイヤは新品)。これなら確かにロングライドは楽になりそうだ。ただ問題がひとつ。さすがにこれを街乗りで雑に使うというのはちと憚られる。やはり近所の買い物用にもう1台必要だよなぁ…と思っていたところに、ちょうど無印良品のシャフトドライブ自転車が再販されるというニュースが!いつか買ってやろうと思ってたのが絶版になってて大ショックだったので、今回は逃しませんよ。そうさ変態メカが大好きなのさ!

2010/08/08

三浦半島サイクリング(結果:途中リタイア)

event_note
朝8時半に総勢4名で集結、しかしワタシ以外は超戦闘モードで序盤から飛ばしまくり。ヒーヒー言いながら食らいついていったが、横須賀を過ぎてから暑さと上り坂のダブルパンチでスタミナを失い、目標の鎌倉までは到達できず三崎口でリタイア。その後京急→湘南新宿ラインで池袋まで戻って自宅まで走るといういつものパターンで帰宅。述べ走行距離はメーター読みで55km、休憩をたくさんとってくれたにもかかわらずペースが上がらないのは、自分の走りこみが足りないということだな。まぁでも夏の海岸沿いを眺めながらのサイクリングは楽しかった。誘ってくれた202氏をはじめ、よしかわ氏、O氏にお礼を申し上げます。今度こそ足を引っ張らないうようにしますんで(笑)。

2010/07/20

鎌倉ツーリングとボーマスの二連荘

梅雨明け前から異様な高温だったわけだが、この3連休は見事に晴れて気温もぐんぐん上昇。そんななか、日曜は鎌倉から小田原に抜けるサイクリングに行ってきましたよ!一緒に走ったくれた2人がロード乗りだったので、ピクニック気分で荷物担いでクロスバイクのワタシは、ひーひー言いながら着いて行くのがやっと。帰りはさすがに途中リタイアさせてもらって、湘南新宿ラインで帰ってきました。帰宅後、バナナやアミノ酸、電解質飲料などを積極的に摂取してたっぷり寝たおかげで身体的なダメージはあまり残らなかったけど、延べ60kmしか走ってないわりには足が売り切れるのが早すぎた。荒川に毎週繰り出していた頃くらいに走りこまないと、簡単には戻らんな。行けるとこまで行って輪行して帰宅っつーパターンで遠出してみるのも、気分転換を兼ねてていいかも知れない。今年の夏はこれでいこう。

んで昨日はボーマス。事前にカタログを入手していたにもかかわらず、あの炎天下で並ばされること数十分。倒れる奴が出なかったのが奇跡と思えるくらい、運営の手際の悪さが目立った。ボランティアで賄うのは構わないけど、緊急時や不慮の事故に対するマニュアル的なものの整備や徹底がなされていないのではないか。参加者にその責任の一部を負わせるのには、規模的にいっても既に無理がありすぎる。運営側は、スタッフの数や財務・収支的な面も含めて、積極的に情報開示する「大人の対応をすべき時期が来ている」ことを理解すべきだろう。このままでは運営も参加者も「のどに何かが引っかかった感じ」のまま右往左往し、そのうち取り返しのつかない事故が起きて、全てが水泡に帰する予感がする。

ともあれ、イベントはいくつかあった個人的に重要なタスクをほぼ完遂。購入したかったものもほとんど買えたし、ぜひともお会いしたかった方にもご挨拶できて何よりだった。あの「たこルカぬいぐるみHG」を頭に乗っけることができて超感激w(んで写真を撮ってもらうのを忘れていて超後悔w)。その後の打ち上げでは、今後のボカロ界隈に対する熱い議論が白熱しつつ、ゆるいトークが並行するという、妙に充実した集まりに同席させていただいた。やはりやるべきことはまだまだたくさんあるし、それを我々おっさんの世代は続けていかんといけないのだね。ちょっと気が引き締まった感じ。皆さんほんとうにありがとうございました。

2010/07/04

落車

event_note
ほんのちょっとした油断でやってしもうた。

自転車で信号待ちをしていて青になってスタートするとき、前にあった看板に目を取られてバランスを崩してコケた。スタート直後だったのと何かに激突したわけでもなかったので車体はほぼ無傷、膝を少々すりむいた程度で身体も別に大したダメージはなく、そのまま再び走りだして部屋まで無事に戻ってきてシャワーを浴びて一息ついたら、右足の親指が妙に痛い。

…爪が剥がれかけとるわ('A`)

とりあえずティッシュとメンディングテープできつく巻いて応急処置をしといたが、こういう怪我ははじめて。放っておきゃくっついてくれるもんなんかなぁ…

1990年12月23日、札幌JRAにて

event_note
競馬仲間の友人Nとの会話

レース前:
私「白くなったねえ」
N「芦毛だし、もういい歳だからな」
私「引退レースだからいいレースしてほしいねえ」
N「でもさすがに馬券は買わねえな(寂笑)」
私「だよなあ(寂笑)」

レーススタート:
私「すげえなこの盛り上がり!」
N「有馬はお祭りだからな、こうじゃないと」

ゴール前:
私「あああああ!!!」
N「(何を言ってるか聞き取れない)」

レース後:
私「(放心状態)」
N「…ふざけんな馬鹿野郎!馬券外したじゃねえか!(涙)」
私「全くだな(涙)」
N「こんなの誰が予想できるかよ(涙)」
私「でもいいもの見させてもらったよな(涙)」
N「…ああ(涙)」

そのときの有馬記念のビデオは録画して、部屋に戻ってから何度も繰り返し、ずっと泣きながら見ていた。そして今でも消さずに取ってある。また、これを最後にワタシは競馬をやめた。あの走りに競馬以上の何かを感じてしまって、馬券を買うことができなくなってしまったから。

オグリキャップという稀代の名馬を、ワタシは永遠に忘れることはないだろう。黙祷。

2010/05/31

iPod nano (5th Gen)の歩数計データを取り出してみるテスト

先日書いたiPhoneアプリを作りたいという前に、やっておきたいことがあったのを忘れていた。それは現在使用している第5世代iPod nanoの歩数計データを取り出し、デスクトップ上でアレコレ弄れるようにすること。例えばグラフ化して遊んだり。で、今日その最初の一歩が踏み出せたのでメモ書きしておく。なおワタシの環境はMacOS X 10.6 snow leopardなので、その他の環境を使用している方の場合は、どうすればいいか何とも言えません。

で、今回成功したのは、iPod nano (5th Gen)の歩数計データを取り出すこと。以下、手順を書いておく。

2010/05/20

一日七千歩

先日書いた通り、通勤時に使用するiPodを第5世代のnanoに替えた。軽くて取回しがいいのですっかり馴染んでいるんだが、メニューをいじっていて「歩数計」メニューを見つけたので、毎日の歩行数をカウントして遊んでいる。1週間の結果をざっと平均したところ約7千歩/日だったが、職場でも部屋でもほとんど座りっぱなしなので、誤差はプラスマイナス500歩といったところか。どう考えても運動不足なのは明らかだよなコレは(笑)。ところで、この歩行数ログはNike+以外に使い道がないんだろうか?例えばデータをCSVで取り出して加工したり、Macとsyncしたら歩数をTwitterに報告する方法があったら知りたいなぁ。