For short, " I. M. G. D. "
Established : 1997/12/07

Light up your room, and browse away from the monitor, please! :-)

2016/12/30

ワタシがポッピンQを支持する理由

封切日にシネマシティの極上音響上映で見た「ポッピンQ」について何か書こうと思ってたけど引っ越しの余波で先送りになってしまってたのでこれからいったんカタをつける。

2016年は「君の名は。」を筆頭として(アニメ)映画が豊作であった年として記憶されることになると思うんだけど、「ポッピンQ」はその最後を飾るのにふさわしいと個人的に思った。ただ、東映はこの作品の公開を何らかの事情で当初の予定より早めたらしく、それが理由なのかは不明ではあるけどプロモーションや劇場公開規模が何かぎくしゃくしていて、現時点であまり芳しくない興行成績っぽいのが、少々残念ではある。

しかし映画の評価は興行成績やSNS上の他人の発言や扇情的なまとめサイト・腐れアフィブログのネットの毒としか言いようがない記事などによって下されるものではない。自分で見て、自分で感じて、自分で確かめるものである。この映画…いや映画と呼べない部分もあるのだけど…は、まさにそういう種類の映像作品である。


「ポッピンQ」を語るとき、「プリキュア」シリーズという"少女サーガ"の存在を忘れてはいけない。あのEDの超絶クオリティの3DCGアイドルダンスを長く手がけてきたという宮原直樹監督の初監督作品である本作でもその実力は遺憾なく発揮されており、おそらく現時点でトップレベルの3DGCダンスシーンを堪能できる。個人的には2010年代のエレクトリックなアイドルポップ風の音楽も含めてこれが劇場の大スクリーンと大音量で見られただけで元が取れたと思ってるのだけど、例えば初音ミクファンが公式ライブで見ている3DCGダンスに興味を持って次にこの映画を見に来るかどうかは怪しく、そこらへんはキャラありきで消費されがちなこの手のコンテンツの悩ましいところではある。なお2016年12月末現在、横浜にあるDMM VRシアターでは「プリキュア」の「初音ミクの公式ライブ的な」3DCGライブが上映されており、こちらも映像と音響ともに極めて上質なものであることを付記しておく。この映画をより一層楽しむために、機会があればVRシアターもぜひ。





それと、「プリキュア」を背景に持つ「ポッピンQ」は、多感な少女の夢として描かれていることを強調しておきたい。もっと言うと、セーラームーンの昔からおジャ魔女どれみを経てプリキュアという流れで連綿と紡がれてきた少女向けファンタジーの延長線上に、本作は位置している。小さい頃に見て忘れてしまった夢をもう一度確かめたいと思ったティーンエイジャーの女の子の感情の受け皿として、本作は極めて効果的に機能すると思う。その意味では確かに、視聴者を選んでしまうかもしれない。「プリキュア」と同様に、おっさんが見るには気恥ずかしいところがあるのも事実なのだ。だがそれをもって欠点とする勇気は無い。「東映まんがまつり」は子供たちに夢を見せるためのものであり、それを大人の仕事として誠実に作り続けてきたのが東映アニメーションという老舗なのだから。

ウェルメイドな作品が多くを占める現在、本作は設定やシナリオのいびつさなど気になるところがあるのを否定できないが、魅力的なキャラクターデザインと全く破綻しない美麗な2D/3D作画、そして上記2つのストロングポイントで一気に魅せる宝石の原石のような作品というのが、ワタシの評価である。これをさらに磨いて、宮原監督と、この5人の女の子たちの夢の先をもっと見たい。そして世の中のアニメがウェルメイドでリアリズム志向の作品だらけになったらやっぱりつまらないので、由緒正しい「まんがえいが」もたくさん見たい。だからワタシは断固として「ポッピンQ」を支持する。何だか分からんけど極めて中毒性が高いので、映画館で見られるうちに見ておいた方がよい。そして笑顔で2016年を締めくくろう。



最後に。POP IN Qというタイトル…パ行の発音とP-P-Qというアルファベットの連続はPPAPがネットミームとなった2016年との符合を考えるととても興味深いけど、そもそもQの意味って何だろうね。直接的にはQuintet=5人組ってことだろうけど、それだけじゃないような…?


追記:冒頭17分が太っ腹にも公開されたのでリンクしておく。走ったり叫んだり落下したりするアニメは誰が何と言おうといいものなのである。

2016/12/20

引っ越ししました

event_note
数週間前からちびちび話していた通り、新居へ引っ越ししました。記録を辿ると前の部屋は2009年7月に入居したからだいたい7年半いたことになるのか…ずっと住むつもりだったけどいろいろあって引っ越すことが突然決まったのが11月中旬くらいでロクに準備もせず引っ越し屋さんに大枚はたいて荷物だけ運んでもらった状態なので、まだ全然落ち着いてません。

現在の部屋は以前よりは狭くてボロくて行き届かないところもあるけど便利なところも増えて、特にバス停と小さな生鮮食料品店が目の前なのと大きめのドラッグストアと複数のコンビニがすぐそばにあるのが大きなメリット。その気になればハンバーガーショップとファミレスも歩いて行ける。住めば都と言うけれど、片付けばそのうち慣れるでしょう。

とりあえずいつものお約束として玄関の鍵をシリンダーごと総取っ替え、ついでにシャワートイレもDIYで取り付けた。オーディオビデオ関連はこれからゆっくり整えるとして、水回りを整理して段ボールの山を処分するのが先だなあ。引っ越しはモノを運ぶより環境を元に戻すのがめんどくさいね。

2016/12/09

「響け!ユーフォニアム2」深読み:第十回

いつもの前置き…は、そろそろいいか。もう好き勝手に書く。特に今回は深読みでも何でもないスクリーンショットを引用するだけのものだしな。



第十回「ほうかごオブリガード」について。今回のエピソードは、久美子と麻美子ねえちゃんの別れと、久美子があすか先輩に全力で挑みかかる姿が描かれる。その話をする前に、ちょっとだけ自分語りを許してほしい。


2016/12/05

「ユーリ!!! on ICE」をめんどくさいアニオタのおっさんが見てみた

ワタシがこの作品について何か書くのが一部で期待されてるみたいなので、「ユーリ!!! on ICE」を最新話まで(途切れ途切れで一部が抜け落ちたりしてるけど等倍速で)見た。実は「ユーフォ2」の視聴準備のために見るのを途中で止めた作品だったんだけど、とある識者に視聴継続すべしとのアドバイスをいただいて録画だけはしておいたのだ。以下、思うところを述べる。

端的に言うと、ものすごくもったいないTVアニメだと思う。

ワタシの場合はどの作品でもほとんどストーリーやキャラクターに重きを置かず、動く絵と鳴ってる音に注目することが多くて、そういう偏った者からすると、特にスケーティング場面の作画、滑らかでスピード感のある身体の動きや衣装のラメの輝きの描写などは目を見張るものがある。個人的には(多彩なジャンプの種類を競技者ごとに描き分けてるような)その執念を真っ先に評価してほしいところだけど、一般的にはストーリーとキャラに対する言葉が並ぶばかりなので、こういう良さはなかなか伝わらないのかなあと思ったりする。そのカロリーの高いスケーティング場面に比べて、他はTVアニメのテンプレに近い、一般的には親しみすいと思われる表現(デフォルメされた表情など)を多用していて、背景もわりとあっさりめなので、対費用効果の高い絵面に見える。個人的には、フィギュアスケートという芸術性の高いモチーフを考えればもっとシリアス方向に振ってしまっても良かったんじゃないかと感じるんだけど、主要マーケットであろう女性陣には、こちらの方が受け入れられやすいと考えたのかもしれない。

それと気になったのが、このTVアニメの視聴者の視点を曖昧にさせている画面構成。「競技を実際に会場で見ているのか、それともTV中継を見ているのか」が絵として定まっておらず、TV中継を模したテロップ入りのカットの後に、実際のTV中継では絶対に出てこない競技者の足下のアップが出てくるなど、カメラがあっちへ行ったりこっちへ行ったりするので、没入感が削がれてしまう。これは競技者が大きな会場いっぱいに動き回るのと、世界中をサーキットで回る大会を大半の人はTV中継で見ているという、フィギュアスケート競技の置かれた状況から逆算されたものかもしれない。個人的には、TV中継を模した画面より会場特有の生の空気を切り取ってくれた方がうれしいのだけど…その一方で、多彩なジャンプを解説抜きで見せられてもほとんどの人は違いが判別できないだろうから競技中にアナウンサーと解説者をしゃべらせるのは英断とも思えるし…難しいところではある。

もうひとつは音楽。最近フィギュアスケートから離れていて数年前のルール改正でアイスダンス以外でもボーカル曲が使えるようになったのをこの作品で知ったんだけど、実際の競技から受ける印象がルール改正前とはまるで別物に思える。例えばこんなの。曲については説明しなくてもいいよね…?:



現実の、しかも現時点で世界最高の選手のひとりがショートプログラムの時点でこんなんなっちゃってるのに、それが劇中では充分に表現できてないように感じる。どうせTVアニメでやるんだったら、もっと大胆に攻めた曲を使っても良かったのでは?せっかく金脈を掘り当てたのに何とも勿体ない…そういう意味ではスケーティング場面でいちばんカッコいいのが、EDM・ベースミュージックの系譜が感じられるOPなのが、何とも皮肉ではある。



というわけで、誰と誰がイチャついてどうこうという話にはコミットできず、自分の興味が持てる場面がそれほど多くないので、いまひとつのめり込めてはいないんだけど、何だかんだで最後までは見ちゃうと思う。ちなみに付け加えておくと、伊藤みどり選手が女子フィギュアスケート競技をたったひとりで一変させてしまった頃から浅田真央選手がルールの壁に敗れ去るころまでチビチビとTV中継を見ていた、キャンデロロ選手とプルシェンコ選手のエキシビションが大好きなヌルいフィギュアスケートファンでした、ワタシ。ジャンプの種類はアクセル以外いまだに見分けがつかんからなあ…

2016/12/03

「響け!ユーフォニアム2」深読み:第九回

いつもの前置き:何をどう工夫してもネタバレは避けられないし、そもそも自分が考えてることは明らかに他の皆さんと違っちゃってるようなので、まだ見てない人はもちろん既に見た人も含め、作品を素直に楽しみたい方は、この記事の存在を忘れてください。ただの感想文とか楽しい感じには絶対にならないので、そういうのを期待してる人は読まないでください。

警告おしまい。あとは好き勝手に書く。しかし今回は、「ユーフォ」シリーズはもちろん歴代の京アニ作品のなかでも屈指と思われる、複雑で難解で「とても気持ち悪い」ものなので、自分の思考や知識や言葉を総動員しても、とても追いつけない気がひしひしとしてるのだけど。例えばOP内のこのカットの謎とかな…


追記:こちらの記事がほぼ全てを読み解いているので、普通の方はそちらを読むのをオススメ。たぶんほとんど当たってると思う。読んでて唸った。かないません。白旗。