映画「
聲の形 」を原作マンガ未読のまま公開初日に見に行って、感じたことをとりあえず書き留めておく。従ってストーリーやキャラクターの掘り下げはあまりせず、この映画の演出を中心に話を進める。ただ、どうしてもモチーフやストーリーやキャラクターに触れることになるので、ネタバレを少しでも気にする人は、映画を見てから読んでいただいた方が良いかと思う。
まずはPVをご覧いただきたい。
VIDEO
これだけでもう充分に重たい話であることは伝わってしまうのだが…それはさておき、個人的に強く印象に残ったのは、TV版「響け!ユーフォニアム」で石原立也監督が大々的に用いた
被写界深度の浅い通称ダメレンズ描写 と、
牛尾憲輔 氏によるピアノ主体の抑制的な劇伴である。石原監督と同じ京都アニメーションに所属する山田尚子監督は、本作でこれらを極めて自覚的に作品へ適用したと思った。
そういう話の前に、ストーリーのあらすじを上記PVのキャプチャ画像を引用しながら軽く説明しておこう。
主人公である石田将也(いしだ しょうや)の小学校に、先天的な聴覚障害を持つヒロインの西宮硝子(にしみや しょうこ)が転校してくるところから、物語は始まる。教室の困惑はやがて硝子への無自覚ないじめへと繋がり、無邪気さゆえに硝子へちょっかいを出していた将也は、ある日、いじめの先導者として糾弾され、それがきっかけでいじめられる側になり、周囲から孤立していく。
高校生になった将也は罪の意識を抱えたまま、いじめ発覚後に再び転校してしまった硝子と再会する。ぎこちなく接する将也と、「表面上は」おだやかなほほえみを絶やさない硝子の距離は次第に縮まり、周りに少しずつ友人が戻ってくるのだが、それはひとときに過ぎず、将也と硝子の想いはすれ違ったまま「顔に×印のついた」危ういバランスはついに崩壊してしまう。そして…
…と、ここまで書けば、聴覚障害といじめという重いモチーフが物語の重要な部分を占めていることはお分かりになると思う。劇中ではもっと生々しくて身を切られるような場面が続出するのだが、この作品は、それらを描くこと「自体」を目的としていない。
劇中の中盤、物語の舞台の岐阜県大垣市にほど近いところにある
養老天命反転地 が出てくる。建築・アート好きには説明不要なほど有名な荒川修作の「アート」だが、将也がコケていた通り、この場所では平衡感覚を狂わされて転ぶ人が多いと聞く。
(画像は養老天命反転地のwebサイトより引用、詳しくは他のサイトをご参照ください)
もうひとつ、これは本作と直接は関係ないのだが、八谷和彦による「
視聴覚交換マシン 」を紹介しておく。これは自分と他人の視覚と聴覚を丸ごと入れ替える体験を提供する「アート」だが、動画からは装置を装着した人々の戸惑いが伝わってくる。
VIDEO
例えばこのように、通常の感覚やバランスを喪失したときに生じる自他の混乱と、それに伴って不可避的に発生するディスコミュニケーション。そして、それを克服するために何が必要か。これが、本作で山田監督が描こうとしたものではないかと思う。
被写界深度の浅い通称ダメレンズ描写は、「ユーフォ」では画面を盛り上げるためにここぞという場面で使われた印象があった。一方、この作品は、最初から最後までダメレンズで描写され尽くされる。画面の端に寄ると主役級キャラでさえ容赦なくボケて歪んで滲みまくるそれは、こころを閉ざした将也の視野の狭さと重なる。
そして、抑制的な劇伴は物語の起伏に寄り添わず、淡々と響き続ける。この、音が感情に連動していないさまは、硝子のこころのあり方にそのまま直結している。
では、「意識的に周りを見なくなった」将也と「先天的に音が聞こえない」硝子を繋ぐ糸は何だろう。
学生時代に「
非言語(ノンバーバル)コミュニケーション 」という本を読んだことがある。もう手放してしまったか部屋の奥に埋もれているのでこれだと断言はできないが、とりあえず本の表紙の画像を引用しておこう。
これによると、人間のコミュニケーションは言語より非言語、例えば、身振り手振り、色、座る位置etc.などの比重がずっと大きいという(…というようなことが書いてあったとぼんやり記憶している)。本作では、それらの非言語的なコミュニケーションの数々が、京都アニメーションならではの美しく細やかな筆致で描かれている。
ひとつずつ見ていこう。
硝子は聴覚障害者ではあるが、もちろん普通の優しい女の子である。ときには怒りも泣きもするし、当然、恋もする。その感情の揺れ動きは、言葉ではなく表情や身体の動きで読み取れる。ただ、彼女が「ある行動」を起こすまでは、本当のこころは分からないのであるが…。
次に、言語と非言語の中間として描かれる手話。硝子が使う手話には当然字幕が出ないので、手話を理解できないワタシをはじめ観客のほとんどには、彼女が話していることは分からない。しかし、手話を学んだ将也には、彼女の言葉が伝わっている。
そして、涙。感情に直結して目から流れ落ちる水滴が、言葉にならない嗚咽や言葉を失った表情などとともに描かれる。
最後は、水面に広がる波紋のモチーフと花火の爆発が象徴する、振動から来る皮膚感覚(最初に引用したPVではそれらの場面が描かれていないので画面キャプチャは割愛)。特に高校生の将也と硝子が物理的に触れ合うことがほとんどないのは、この物語のキーのひとつかもしれない。
アニメを含めた映像作品は、突き詰めれば絵と音で出来ている。その片方である音があらかじめ失われた少女に対して、彼女にまつわる複雑な想いを引きずる少年がどう向き合うか。それを描くために、被写界深度の浅い通称ダメレンズ描写と抑制された劇伴と、音で聞こえる言語ではなく目で見える非言語で伝えられる言葉の数々をていねいに積み重ねて、この作品は成立している。「けいおん!」や「たまこまーけっと」「たまこラブストーリー」で見せた、ふんわりとしてかわいらしくデフォルメされた表情や動きとは全く逆の世界の、リアルな青春の痛みを描き切った本作は、山田尚子監督の観察眼の確かさと繊細な作劇能力の高さを改めて示している。モチーフ的にはむしろ山田監督、いや京都アニメーションの新境地と言っていいかもしれない。
単なるラブストーリーではなく、見ると確実にこころを抉られるような重いものを突きつけられるが、それは決して受け止められないものではない。なぜなら、我々が豊かな感情を持ち、コミュニケーションすることさえ諦めなければ、想いは必ず伝わると分かっているからである。