![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhiCWgIeBdX8aInANJ49aFanPaHZv5lU9GSzMaHqkFeamDPiaAPJ9y3-fzvixCn1xki4HQyVzGDE-mEIvCxaiN7Ud4RJTvTvAmLySc2GEhcEUT61N_ytUX7lZv-PjJfStrdulvSpICVnKim/s288/PICT0013.JPG)
真夏にセットアップした約11リットルの小型水槽は、重大なトラブルもなく順調に維持できていたが、ウィローモスが生育するに従ってレイアウトが窮屈になり、何となく魚の居場所が無くなってしまった気がしていた。そんなことを考えながらぼんやりとネット検索して過ごすこと数日、値ごろな30cmキューブ水槽が通販で買えるのを見つけてしまったものだから、つい魔がさして購入してしまった。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiszvqjOEdDcZbPMzigUq3VzbeM0DO7htGnUgV1UE_-IUYuMR-6NvODYiU5XZR2esaRSc38JosHysVBWJ3ukcsRfA4jBXRqov80D5oiG5OXvbvJB4KPIhXqYYIiVaytfMCYR1NrFKhHauc7/s288/PICT0003.JPG)
最近の通販は優秀で、オーダー翌日か翌々日にはブツが届く。今回は夜中に注文して2日後に無事到着した。さっそく水槽の中身を入れ替えたくなる衝動をぐっと抑え、まずは水漏れがないか納得のいくまでチェックする。この行程を怠ると後で痛い目にあうので、決して手抜きはできない。ワタシは風呂の床に乾いたタオルを敷き、その上に水槽を載せて水を入れ、しばらく放置してタオルが濡れるかどうかで判断するようにしている(ここは本来1日くらいはかけたいところだが、今回は小一時間で切り上げた)。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEilXKwUJj8SNllhcSe5IoPHoaFPiRpsQTG3M5IFn4DNwkDNQdoIUl0PiYYtEV8uZZcTfLyQJJkXZ5LRhEY4SmR9K6o3-XjJ8qgY5pjOWNTYX0WOJuyIYf5PBM9xYVdsAZxtCAm55I8_LQBa/s288/PICT0006.JPG)
水漏れチェックで問題がなければ、移設に入る。まずは既に設置してある水槽から機材一式を全て外し、生体を別容器に退避させる(小エビをすくうのにずいぶん時間がかかった)。その後、レイアウトのウィローモス付き流木を取り出し、水を空のペットボトルに一時保管して、水底の砂利を全て移し替える。このとき欲張って無駄な掃除をしないこと。せっかくのバクテリアが死んでしまう。砂利を平らにならし機材をセッティングできたら、流木を並べ一時保管した水を静かに入れて、水位が温度センサーより上にきたところでヒーターの電源を入れる。あとは生体を戻し、徐々に水位を上げてフィルタを稼働させてやる。ここまでくれば一安心、水の汚れや水槽内部についた気泡は半日もあれば奇麗になるので、じっと我慢することが重要。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhr17YCQndXqWks9_85xjQFDG_d3qn33DNssvSfo7UBmosajh4FCe6zgwhEFyv8QcvUwupNYwE9xIDUgwPU3LkqGZoejWPFSpsgbtmX0YnVCORoxqXarwP6EZvTncF3ea5PXAqDWyn4sMg4/s288/PICT0008.JPG)
というわけで引っ越しは無事終了。水量が倍以上になったのもあるが、ボリュームが予想以上にあるので見た目のインパクトがでかい。せっかくなので景気づけでアカヒレを6匹ほど補充したがまだまだ余裕があるので、別のカラシン、例えばグリーンネオン等を混泳させるかもしれない。それは今後の楽しみに取っておくことにしよう。