完成披露上映会の開幕前に舞台へ立たれた山田尚子監督は相変わらず、口と手足が一緒に動く人だった。
「職人を見るときはまず手を見ろ」というのは誰から教わったのか忘れたけれど、こういう「表情や手足はもちろん全身を総動員して話す」人は、たいてい面白い。それはほとんどの場合、話のイメージが頭の中で既に完成されていて、それを相手に何とか伝えようとしてジタバタしているのを眺めているだけで、なんだかとても楽しいからである。原作の武田綾乃さんも脚本の吉田玲子さんも、今回の主役を演じた種﨑敦美さんも東山奈央さんも、仕事の皮をぺりっとめくったらおそらく似たようなものだろう。
かくして「リズと青い鳥」は、そんな職人たちによって「響け!ユーフォニアム」という原作小説&イラスト・コミカライズ・アニメのシリーズによる「エレクトリックギターの歴史におけるフィードバック奏法の発明」のような状態からさらに突き抜けて、極めてカッティングエッジな映画として我々の眼前に現れた。上記の各メディアで何度も何度も見え隠れしていた、思春期の少女たちの誰もが抱えるリアルな皮膚感覚を、これほど鮮やかで生々しく残酷に捉え切った映像作品を、とりあえずワタシは他に思いつかない。山田尚子監督はあのやわらかなほほえみと物腰のまま全力で倒しに来た。京都アニメーションと牛尾憲輔氏と洗足学園大学、製作委員会とランティスと松竹、この作品に関わった全ての皆さんは全力でそれを支えた。
山田尚子監督は性格悪い。
高坂麗奈ならこの映画を見て躊躇なく、にっこり笑いながらこう言ってのけるだろう。
以下ネタバレありなので改行を多めに:
「ユーフォ」シリーズの、本来は主人公である黄前久美子が進級して高校2年生の時代。上級生のオーボエ奏者である鎧塚みぞれと、フルート奏者の傘木希美は、中学から(途中でいろいろあったものの)一緒に吹奏楽を続けてきて最高学年になった。ふたりは技術も信頼も互いに確かなはずなのに、オーボエとフルートの呼応が聴かせどころの自由曲「リズと青い鳥」が練習からなぜか噛み合わず…
ざっくり言ってしまうと、映画「リズと青い鳥」は、このふたりが葛藤するたった数ヶ月の物語である(冬服のカットが回想のみであることに注意)。しかし、少なくとも劇中の彼女たちにとっては「たった」という概念そのものが存在しない。我々が目にしているものはたまたま映画の尺に縮められているだけで、彼女たちは吹奏楽部からの引退そして高校卒業という残されたわずかな時間の文字通り一分一秒を惜しむように、神経がひりつくような感覚を身体中にまといながら生きているに違いないからである。
そこへ、これは原作小説から継承されているのだが、自由曲の元ネタとされた童話(絵本でもよい)の「リズと青い鳥」が、並行して描かれる。北宇治高校吹奏楽部が演奏している音楽の内容を、劇中劇としてそのままアニメにしてしまったのだ。「ユーフォ」シリーズからのスピンオフとして西屋大志氏によってデザインし直されたキャラクターたちが、さらに異質な、世界名作劇場みたいな筆致の王道的アニメーションの劇伴をしていると表現すればいいのだろうか。そしてこの、主役のふたりの関係に重ね合わせたような童話パートこそが、アニメーションという表現の豊かさと素晴らしさを我々に教えてくれる。あまりにも自然すぎてここぞという山場以外ではほんの僅かな機微にしか見えず結果的にあまり動いていないように感じられる「京都アニメーションにしては静かな」実写的パートと、草木のさざめくさまやスカートの裾やシーツが空気に揺れるさま、果ては一瞬の表情の曇りさえ全てを存分に動かしまくる童話パートの対比によって得られた、「技術は同じで表現がまるで違う同一のアニメーション」という魔法のような形を、並行した時間軸でもって我々に見せつけてくれるのだ。こんなぜいたくがあるだろうか。例えば雨の降り方ひとつだけでも、京都アニメーションならば他にいくらでも描けてしまうだろう。
さらに、『映画「聲の形」』と同様に山田尚子監督がこだわったという「音」が、このぜいたく極まりないアニメーション映像と密接に結びついている。上記で述べたように吹奏楽曲「リズと青い鳥」は実写的パートと童話パートで二重の意味を持ち、北宇治高校から外へ99.99%出ない「まるで水槽のような」密室劇で響き渡るのは、『映画「聲の形」』と同様に、牛尾憲輔氏の手による抑制されたピアノやパーカッション類といった楽器と、電気的・物理的な環境音である。注目すべきは新1年生で唯一名前が表記された剣崎梨々花ちゃんの無邪気なテーマ曲(?)が、学年の移り変わりを許容せねばならない吹奏楽部のあり方、多様なメディア上で現在進行形で展開されている「ユーフォ」シリーズ、ひいては「リズと青い鳥」の実写的パートと童話パートの架け橋として、見事に機能していること。そして、靴音。『映画「聲の形」』ではピアノの中へマイクを突っ込んで録ったという物理的なノイズに対して、「リズと青い鳥」でも、靴が床を蹴る・こする物理的な音が象徴として用いられている。言うまでもなく「ユーフォ」シリーズと『映画「聲の形」』は極めてすぐれた音楽映画だが、「リズと青い鳥」では主役のふたりが奏でるオーボエとフルートの音色の違い、そこへ靴音をひとつ加えるだけで、音楽を物語の構造にまで多重に落とし込むという離れ業を、我々は聴くことができるのだ。こんな大仕掛けを、いったい誰が予想できるというのだろう。
本来は数学用語である"disjoint"=「互いに素」とは、「リズと青い鳥」の冒頭に掲げられたテーゼである。鎧塚みぞれと傘木希美、ふたりのすれ違いはこれからもずっと続くのだろうか。ラストシーンのふたりの表情で、希美の「物語はハッピーエンドがいい」という願いは叶ったように思える(片方は見えないが)。しかし、みぞれだけを高みに導き、吹奏楽として破綻しても指揮を止めない、エゴにまみれた大人たちがその様子を俯瞰していることを決して忘れてはいけない。なぜなら、その直前にようやく揃ったふたりの両足が刻む靴音に重なる音楽は、だいたい3拍子だから。将来が白紙だったというふたり、2と3は、言うまでもなく「互いに素」なのだから。
まさか2018年の現在において、その状況の破壊的イノベーションを完遂した「伝説巨神イデオン 発動篇」に匹敵するアニメ映画に出会えるとは、全く想像もしていなかった。
やっぱり山田尚子監督は性格悪い。