For short, " I. M. G. D. "
Established : 1997/12/07

Light up your room, and browse away from the monitor, please! :-)

2024/03/17

「響け!ユーフォニアム3」1~2話特別上映イベント@新宿ピカデリーに行ってきた(ネタバレなし) #ユーフォ3期

待ち希んだアニメ化が発表されたときは歓喜の声をあげた。
特別上映イベントのチケットが当選したときも嬉しさがこみあげた。

だが2024/03/16のイベント当日、開演時刻が近づくにつれてあまり経験したことがない緊張感に襲われて、ほぼ予定時間きっかりに前触れなく唐突に始まった1~2話は誰が何と言おうと「ユーフォ」そのものだったのだが…


見終わって舞台挨拶終了後に呆然としたまま語る言葉がまとまらず24時間ほど経過して、ようやくこうして感想めいたテキストをしたためる気力が戻ってきた。

今回のユーフォ3はいよいよヤバい

端的に言えばそういうことである。



以下、上映後の舞台挨拶で黒沢ともよ嬢ほかの皆さんからネタバレ厳禁のお達しがあったので粛々と従いながら、現時点で思うところをいくつかメモ書きしておく。

2023/12/14

Mac/iOS/iPad OS版Safariで開いたWeb版X(旧Twitter)からMastodonとBlueskyへ直接クロスポストするtwitter-to-bskyを使ってみる

event_note
ここしばらくテストしていた環境が安定したので、急ぎメモ書きを公開。

X(旧Twitter)がこの先どうなるか分からんので他のSNSへ脱出を考えている方は多いと思う。いまいち決め手に欠けるとは言え、分散型をうたい既に一定の評価を得ているMastodonや、将来性を見据えてBluesky等へ移動する方が多いようだが、ノイズを含む情報量はいまだにX(旧Twitter)にアドバンテージがある。

この状況では完全移籍ではなく並行して使い続けるのが妥当だが、かと言って各SNSを使い分けるのもいまいちめんどくさいという場合、同一内容を複数のSNSへ投稿するクロスポストという手がある。

X(旧Twitter)とMastodonのクロスポストはBufferというサービスとそのクライアントアプリを使えば以前から可能でワタシも使っていたが、先日、これにBlueskyも含めたクロスポストが可能なユーザースクリプトを見つけたので、さっそく使ってみた。設定がうまくいけば、X(旧Twitter)のWebアプリから気軽にクロスポストできるようになる。個人的には快適だけど、自分がたまたまうまくいっただけかもしれないので当然ながら無保証無サポート、試す場合は自己責任でお願いします。


2023/09/18

とにかく列車に乗れ、話はそれからだ 〜 映画「アリスとテレスのまぼろし工場」レビュー(ネタバレあり)

岡田麿里監督・脚本のアニメ映画「アリスとテレスのまぼろし工場」を見ました。以上。

…で終わらせたいくらい、この作品には個人的なとっかかりが薄い。その一方で、本当は直視したくないワタシ自身の過去を思い出させるところも相変わらずあって、映画館から出てきて時間が経った今でも 🤔 ←こんな顔をしている。

というわけで「アリスとテレスのまぼろし工場」は、正直に言って見る人を選ぶし賛否両論だろうし、そもそもつまらないと切って捨てられるかもしれない、ということを前置きしたうえで、話を進めたいと思う。


2023/09/17

バーチャルイン・リアルアウト 〜 映画「グランツーリスモ」レビュー(になってない何か)

1997年末に初代プレイステーション用に「グランツーリスモ」が、1999年末に「グランツーリスモ2が発売された。ナムコのネジコンを駆使して様々な車種を走り込んでは、まるで実写のようなリプレイを飽きずに眺めていたことを思い出す。ちなみにこの時期はようやく自分のお金を使って自分のクルマを買った時期と重なっている。まあスズキRF400RVを乗り回していた頃でもあるけど。


2023/08/22

ブリッジ:特別編 響け!ユーフォニアム 〜アンサンブルコンテスト〜 レビュー(ネタバレあり)

黄前久美子が"窓"を開けるのが上手いなら
京アニ(特に小川太一副監督)は"橋"をかけるのが上手い

公開初日の朝イチの回を見終わって、率直にそう思った。

ファン待望という言葉にするのも足りないほど待ち望んだ新作、『特別編 響け!ユーフォニアム~アンサンブルコンテスト~』(以下アンコン編と呼称)が8月初旬に公開されて、その週末の金土で4回見て、劇場で買えるBlu-rayディスクを部屋で何度も見直して、すっかり話やカットなどを暗記するくらいのところまで来た…はさすがにオーバーだった。まずはどんな形であれ「ユーフォの新作が見られる」というのは慶事以外のなにものでもない。

2023/08/18

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染予防と感染後の療養についての私的メモ

event_note
2023/08/14夜〜08/15朝:微熱と軽い頭痛・喉の違和感を覚えたが市販の薬を飲んだら治まったので普通に生活
2023/08/15夜:上記症状が復活したので市販薬を飲んで寝る
2023/08/16:朝から上記の症状が続いていたので市販薬を飲んでいったんは治まったが、昼過ぎから急に症状が悪化したように感じたので市販の抗原検査キットを使用したところ思いっきりCOVID-19陽性判定が出たので発熱外来へ行き薬をもらって療養に突入

というわけで𝕏(旧Twitter)で呟いてる通り、ワタシもついに新型コロナウイルス感染症(COVID-19、以下あまり使いたくはないがコロナと呼称)にかかってしまった。はっきり言ってディフェンスにかなり気をつかっていたので意外だったんだが、かかってしまったものはしょうがないので、2023年夏の時点でコロナにかからない、また、かかったらどうするかを、私的なメモとしてまとめておくことにする。

2023/08/04

骨 〜 講談社 現代新書 酒井聡平著「 硫黄島上陸 友軍ハ地下ニ在リ」を一気読みした話

event_note
タイトル通り、酒井聡平氏による「硫黄島上陸 友軍ハ地下ニ在リ」を、先日の発売当日に購入したのち、昨夜ナイトキャップ代わりにほんの数ページだけ目を通して寝ようと思って、気づいたら3時間ほどで一気に読んでしまった。

この労作…酒井氏のライフワークと呼んで差し支えないであろう、硫黄島(日本では現在「いおうとう」と呼ぶのが正式らしい)への長年の想いというか執念の結晶を語る前に、この本に出会うまでの話を軽くしておきたい。

2023/07/29

iOS / iPad OSでTwitter公式アプリを使わず快適に過ごす方法

event_note
愛するサードパーティ製アプリやTweetDeckの旧UI版を奪われ、とにもかくにもやることなすこと場当たり的で朝令暮改が日常茶飯事になったTwitterの青い鳥アイコンが「𝕏」に上書きされていくさまを眺めていて堪忍袋の尾が切れたので、Twitterは雑に扱うことにした。

(完成度が高い青い鳥アイコン)

(いずれ慣れるかもしれないが自分には合わない新アイコン)

なのでiOS / iPad OS版公式アプリを削除して、これまで通りの青い鳥アイコンで使用していくことにし、ついでに広告やおせっかいな機能をまとめてやっつけることにした。以下要約:
  1. Twitter公式アプリを削除
  2. Safari機能拡張の Control Panel for Twitter を導入し有効化
  3. Safariで twitter.com を開くショートカットを作成
  4. ショートカットをホーム画面に保存する際に旧アイコンを指定
設定が終わるとこれまで通りのアイコンがiPhoneやiPad上に現れる。あとは煮るなり焼くなり好きにしてほしい。


以下、やったことざっくりと。

2023/07/21

君たちは後期高齢者の断片的なエピソード語りとどう向き合うか 〜 映画「君たちはどう生きるか」レビュー的な何か

宮崎駿監督の最新作である「君たちはどう生きるか」を、封切初日のちょうど先週に見た。

個人的には、アニメとしては楽しめたけど物語はつまらないと感じた。エンドクレジットのプロデューサー欄に実の息子である宮崎吾朗氏の名前が載ってて最悪とも思ったりしたのだが、見た直後に呟いたことも特に間違ってはいないくらいの印象は持ち続けている。 あれから1週間、さまざまな方がこのアニメ映画について語っているが、一般的な話はそういった皆さんにお任せするとして、ワタシ個人がこの作品をどう捉えているかを書き留めておく。

2023/07/18

100円ショップの3品で作るモバイルモニタ・タブレット用ハイマウントスタンド

event_note
ワタシは常々PCのマルチモニタは横に並べるのではなく縦に積み重ねろと主張してきたわけですが

📺📺 ← こうじゃなくて

📺 ←
📺 ← こう!

ノートPCの画面上部にモバイルモニター・タブレットをこのように配置するスタンドを探しても一長一短なので、100円ショップの品を組み合わせたらそれっぽいのできるんじゃね?と構想すること数分で出来上がったのがこちら。





必要なものは3品。
  • できるだけ大きなブックエンド
  • タブレットスタンド(ネジで角度が替えられるポピュラーなやつ)
  • 結束バンド(上記2つをしっかり固定できればいいので他のものでも可だけど流行ってるので)

プロトタイピング。載せただけとも言いますね。

結束バンドでブックエンドとタブレットスタンドの後ろの脚を固定して出来上がり。今回は、モバイルモニターやタブレットを実測で19cmほど持ち上げた状態で保持可能なものになりました。

収納と展開。結束バンドで固定することにより絶妙な緩さが生まれ、タブレットスタンドの角度調整ネジをいい塩梅に回すことができます。

試作なので細い結束バンドを繋げて使ったけど、さすがに心許ないので太いのに替える予定。せっかくだから色を揃えて目立たなくしたいところ。

実際に使ってみると、さすがにトップヘビーなのでグラグラしますが、ブックエンドを数枚重ねたり磁石の棒を補強がわりに貼りつければそれなりに安定しそう。とりあえずバージョン1.0ということで。

追伸:お金をケチらなければしっかりした既製品を使ったほうが不意の事故を防げたりして良いとは思います。サンワサプライのとかクラウドファンディングで買えたやつとか
 

2024/01/09追伸:横に並べて置くなら最近見つけたダイソーのワイヤーフレームスタンドがほぼ完璧なソリューションになりました。アゴ部分の引っ掛かりがやや深めですが、タッチ操作などしないなら安定感抜群です。