For short, " I. M. G. D. "
Established : 1997/12/07

Light up your room, and browse away from the monitor, please! :-)

2021/05/01

ジョブチェンジふたたび

event_note
あれから約3年、また性懲りも無く転職しました。

理由はまあとにかくいろいろとあったわけですが…いちばん大きかったのはやはり実家周りを今後どうするかという、40〜60歳代の皆さんならだいたい直面してしまう課題ですね。とはいえ北海道には戻らず(このあたりを詳しく話すとアレがアレでアレなので省略)、とりあえずは引き続き首都圏で出稼ぎします。

それとIT系の仕事も続けますが、いわゆるセキュリティ業務の最前線からは身を引く形になりました。守秘義務があるのでこちらも詳細は伏せますけど、まあとにかくスピードが速すぎて、しょせん付け焼刃の知識と経験では着いていくのがやっとの状態だったのは確かでした。ものすげえ実力のあるスーパー人材(分かりやすく例えると攻殻機動隊でカチャカチャやってる人たちのイメージ)がゴロゴロいる一方で地道にこなす仕事もたくさんあるけど、それらをこなすセキュリティ系エンジニアの絶対数が全く足らんのは間違いないです。3年前なら「言うても大して難しくないからカモンジョイナス!」と言えたわけですが、2021年の現在では、少なくともPCやスマートフォンとサーバとクラウドとネットワークとプログラムやアルゴリズムやプロトコルその他もろもろを深く理解して統合的に見なくちゃいけないので、それができる人材は無双できます。むっちゃ儲かります。テクニカルな英会話・英作文能力必須ですが。なので、そういう人はだいたい外資系企業に行っちゃってる印象ですね。

閑話休題。

実は今回の職場が決まるまで、数ヶ月ほど無職でした。一時は実家への前進的撤退も覚悟したんですが、インターネットで得た知識と数々の転職経験に基づいてあちこちへ話をした結果、何とか食いつなぐことができました。その反動なのか、この期間は個人の趣味などへのモチベーションが大きく減退していたのですが(例えばあれだけ通ってた映画館にあまり行かなくなった等)…ともあれ公的機関と日頃お世話になっている友人の皆さん、ご相談に乗ってくださりありがとうございました。しかし某県某市の労働基準監督署は(以下自粛)

そういうわけで次の曲もとい次の会社への出勤はゴールデンウィーク明けの予定ですが、COVID-19感染拡大による緊急事態宣言下という状況なので、しばらく家にいて勉強してろと言われる可能性も捨て切れません。ただ、特に取り柄のないアラフィフのおっさんでも拾ってくれる場所があるという事実が、今後の皆さんの何かの糧になれば幸いです。



最後に。入社前には必ず契約内容や労働条件、労働環境を書面で確認すること。それと、契約書などは必ず正副2通を用意させて会社と個人で持つこと。何か重要そうな書類はスマートフォンで撮影し、クリティカルなミーティングや会話は録音すること。自分の身を守るには公的機関が動くための材料が必要なので、何かヤバいと感じたらそういったものを集めておくと後で役立ちます。現在の職場環境や転職や今後のキャリアプランで悩んでる方がいれば、上記も含めて何かお話できるかもしれないので、別途ご相談ください。



あと数ヶ月くらい経って普通に飲み会ができる日常を取り戻せたなら、盛大に転職祝いしてください。ともに乗り越えましょう。

(2021年3月の夜に近所の公園で撮影)

2021/03/18

Better TweetDeck バージョン4と MultiRow TweetDeck で理想の Twitter(廃)環境を手に入れよう

event_note
以前のこの記事の続き。相変わらずTweetDeckを愛用しております。TLが時系列で並んで、(擬似?)UserStreamが実現でき、見たくもないトレンドや妙なプロモーション・レコメンドなど余計なノイズが乗らないので、Twitterの純正webクライアントより個人的に快適なんですよね。

念のため自分の環境を整理しておくと以下の通り:
  • Mac mini (Late 2012)、macOS Mojave(10.14.6)
  • Chrome(現時点ではバージョン89.0.4389.90)
これに以下の機能拡張を追加して、TweetDeckを使っています。

Better TweetDeckとMultiRow TweetDeckは以前も紹介したので置いとくとして、ユーザースクリプトを適用させるTampermonkeyを追加したのは、こちらで紹介されている方法でTwitter Cardを表示させたからです。

しかし皆さんご承知の通り、Chromeなど各種webブラウザに機能拡張(アドオン)を追加すると次第に動作が重くなっていきます。ただでさえメモリ喰いと言われてるChromeなので、必要なものだけ厳選して使うほうがいいに決まってます。

などと考えてたところ、「Better TweetDeckのバージョン4が出来たからテストして意見ちょーだい(意訳)」というツイートが流れてきたので、早速使ってみることに。
要約すると、バージョン4では以下の機能的な変更があります。原文はこちら(英文)ちなみにインストールはChromeウェブストア経由ではなく、先ほどのサイトからダウンロードして手動で導入する必要があります。また当然ですが、重複するBetter Tweetdeck 3.xとTampermonkeyは無効化してください。

※2021/03/18追記:まだ正式版ではないので、インストールに苦労したり機能が変更されたり設定が消えたり機能拡張ファイルそのものが壊れたりする可能性がありますが、ご使用は自己責任でお願いします。

※2021/04/06追記:日本時間2021/04/04頃に正式版がリリースされたようです。ただバージョン3から設定は引き継がれないようなので、設定内容を事前にメモした後にアップデートすることをおすすめします。

※2021/04/11追記:バージョン4.0.2がリリースされたようです。バージョン3からの設定が引き継がれるようになったらしく(未確認)、また、バージョン3時代にあったいくつかの機能が復活したので、使用には4.0.2以降をおすすめします。
  • 最新のツールでゼロから書き直したので軽く速くなった
  • 設定をインポート/エクスポートできる
  • アクセントカラーの変更ができる
  • 新しいテーマ(OS設定によって自動切替もできる)
  • 単一の画像をオリジナルのアスペクト比で表示できる(表示設定による)
  • Twitter Card表示に対応(!!!)
  • 「Like」ボタンを押すと、どのアカウントで実行するか選べる(個人的な感想:TweetDeckはもともと複数アカウントでの運用を想定したサービスなのでけっこう重要)
  • 画像付きの引用ツイートを純正webクライアントのように表示できる
  • 画像のフルスクリーン表示(個人的な感想:かなりうれしい)
  • 絵文字関係、一部テーマの作り直し、カスタムCSSエディタの更新
  • いくつかの機能のデフォルト設定化
  • いくつかの機能の削除(画像/動画/音声のカスタムサムネイル表示など)、一時停止
ワタシの設定はこんな感じ。英語ですが特に難しいことはないと思います:





(カラムの1行めだけ文字を大きく表示するために記述してます。ご参考まで)

実際に使い始めての感想ですが、確実に速くなってますね。Chromeがこのところメモリ消費量削減に取り組んでるというのも効いてるはずなんですが、設定次第ではTwitterの純正webクライアントより軽く感じるかもしれません。また、バージョン3時代の機能のいくつかが無くなっていますが、特には気にならないレベルです。個人的な現時点の問題は、スクロールバーの幅を変更しても反映されないっぽい、各ツイートの右上端にあったリツイート・ライク済み表示が無くなっているくらいですが、回避策を工夫する&気にしないことで解決しています。

なおTampermonkeyで実現させていたTwitter Card表示ですが、ほぼ問題ないです。ただ1ツイートあたりの表示の高さが増すので、たくさんの人をフォローしていてTLが速い人は読みづらいかもしれません。なので、あえて非表示にするという方法もあります。このへんの融通が利くのもBetter TweetDeckならではですね。

それとMultiRow TweetDeckとの共存は今のところ問題なしです。リストや検索結果のカラムを段組みして常に置いておけるので、Twitter監視業務には本当に向いてると思います。

複数アカウントでの運用や絵文字まわりなどについては、今後使い込んでみて、気づいたことがあれば追記しますね。

インターネットからは以上です。

2020/12/25

ユニバーサル・ラブストーリー:アニメ映画『ジョゼと虎と魚たち』レビュー(ネタバレあり)

199X年の冬。一気に降った大雪の夜、前に進むのも難儀していた同僚が乗った車椅子を、除雪されている大きな通りまで何とか押した。 

201X年の冬。洗剤の匂いでいっぱいの施設のなか、ワタシが誰かも分からず夢見心地で何かをつぶやくだけですっかり小さくなった母親を乗せた車椅子を、個室から食堂まで押した。 

アニメ映画『ジョゼと虎と魚たち』を見て思い出したのは、上記それぞれでワタシの掌に残る感触のことである。

 


2020/12/16

iPhoneのSafariにMTDeckを適用してTweetDeckをモバイル化(※追記あり)

event_note
※2022/02/05追記:MarinDeckのiOS版が出ていたのに気づいたので、そちらを使うことを強くおすすめします。楽ちんなんだもの



ワタシはTwitter社が提供する現状のweb版Twitterクライアントが嫌いなので、Twitter社が提供しているもうひとつのwebクライアントであるTweetDeckに、いくつかのChrome機能拡張を導入したりなどして愛用しています。 



 TweetDeckはTLがツイートの時系列順で表示されほぼ自動更新される、プロモーションやトレンドなど(ワタシにとっては無駄な情報)が出ないなど、webブラウザで使うだけでも魅力的ではあります。 ただ、以前は別の会社が開発していてそれなりに好評だったんですが、Twitter社が買収してモバイル版アプリの開発を止めてしまったので、現状ではスマートフォンでもwebブラウザで使うしかありません。

ここからはiPhoneでのお話。

先日、iPhoneを8から12 miniに買い換えて、しっくり手に馴染む角ばり具合に気を良くしていろいろ試すなかでTweetDeckもSafariで開いてみましたが、ちゃんと表示されるものの横スクロールに違和感があったりして、使用を諦めました。iOS 14.3の場合、Safari画面まんなかの「共有」メニュー(でいいんだっけ)から「ホーム画面に追加」して、そちらから起動すればPWA的に振舞ってくれますが、動作は基本的にそのままです。 

そんなとき、こちらの記事を見かけました。 


要するに、「MTDeck」というユーザースクリプト(主にJavascriptで記述されるwebカスタマイズ用スクリプト、で合ってるかな)をTweetDeckに適用してやれば、かつてのモバイル版アプリのような使い勝手になる、ということのようです。

先ほどの記事ではユーザースクリプトを追加できる機能を持ったwebブラウザ‎「Ohajiki D Web Browser」などでの使用を案内されていて実際試してみたんですけど、せっかくだからSafariでも実現できないかしら、と手を動かしたら、何とかできちゃいました。

2020/09/30

too difficult to forget : 「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン」雑感

皆さんご存知の通り、本当にいろいろあってようやく2020年9月18日に公開された「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン」を、その数日後に(できるだけ人のいなさそうな時間帯と映画館を選んで)見て、さらに別の映画館でもう1回見た。初回観劇後に「必ず何か書く」と宣言したものの、自分の思考がどうしても人に読ませられるようなものにはならなさそうで、悶々とした気分を抱えて他の映画やTVアニメなど見ながら、実はボンヤリしていたことを最初に告白しておく。

こんな感情を抱いて見るのは、この映画が最初で最後になるかもしれない。

言いたいことは上記のひとことに集約される。以下、レビューの体裁を取らず、まとまりのないテキストを放出することにする。一般的なレビューや作品論は他の皆さんが既に山ほど述べられているので、そちらをご覧ください。


2020/09/15

すべての感覚をブーストせよ:「ようこそ映画音響の世界へ」レビュー(ネタバレあり?)

映画を見て劇場から出てきたら、風景がそれまでと違うように感じられた。そんな体験は、映画好きでなくても何度か映画館へ行って良い作品に巡り合うことができた人なら、思い出すこともあるだろう。

ワタシはつい先日、そういう体験をした。ただしそれはフィクションを描いたものではなく、ドキュメンタリーによって。

映画「ようこそ映画音響の世界へ」の特異な点はまさにここで、事実に基づき歴史を語りながら、同時にひとつの作品として、とても充実した体験を提供することに成功している。

以下、この映画の素晴らしさをいつものように徒然と書いておく。見てから時間が空いてしまい記憶が曖昧になってしまった部分があるため、記述が正確ではない部分が出てくると思う。今のうちに謝っておく。


2020/06/27

nippper トリビュート:おもいでプラモデル

約1ヶ月前にロケットスタートをキメて、切り口鋭くハイクオリティでしかも楽しく読める記事を3本/日のペースで更新し続ける、その困難さをスケールは小さいものの味わったことのある身としてはリスペクトしか感じない「プラモをめぐる冒険」ガイド、 nippper 。

あれだけ手を替え品を替え「モケイはいいぞ」というのを連日見せつけられたら、鈍っていたモケイごころが刺激されないわけがなく、リハビリで何かお手軽な感じのものを組もうとして部屋のマウンテンサイクル(モケイや雑誌やCDなどが無造作に詰め込まれている押入れ)を覗いた瞬間、「それ」が目の前にあった。

そういうわけで今回は、 nippper で提唱されたメソッドのいくつかを念頭に置きつつ以下のプラモデルを製作して、思うところをいくつか書き記す。
 
 
  

2020/01/12

シャオミのMI Band 4(MIスマートバンド4)とiPhoneであそぼう!

先日、知人に中国から買ってきてもらったXiaomi(シャオミ)の Mi Band 4 国際版(先日 Miスマートバンド4という名前で正式に日本語版が発売された)を、iPhoneと組合せて使うときのメモ。


今までいくつか似たような格安の中華スマートウォッチを使っていたけど、Mi Band 4はバッテリの持ちの良さと画面の美しさがアドバンテージ。ただ国際版では、iPhoneの言語設定を英語にしない限り(つまりiPhoneの言語設定が日本語だと)画面表示が中国語になってしまうので、まずそこらへんから何とかしよう。なお日本語版ではこんな苦労は要らんはずなので、普通の人は日本語版の購入を強くおすすめします。



※なおMi Band 4は発売されてからしばらく経つので、詳しくは他のサイトでいろいろ調べてみてください。

HUAWEI P30 liteを2枚のSIMでDSDV+microSDカード入りで運用

event_note
(やっぱり投げ売りに近かったと今でも思う)OCNモバイルONEの歳末キャンペーンで購入したハーウェイP30 lite、年末年始も大活躍で、ぶっちゃけ2台持ちしてるiPhoneって要らなくね?というところまで考えて、じゃあ試しに2枚のSIMカードを挿しつつmicroSDカードも使えるようにできないかテストしてみた。

結果的には大成功。以下、P30 liteに限らず定番の方法だけど、準備するものと手順を簡単に。もちろん試す場合は自己責任で:



2019/12/19

最近買ったもののまとめ

11月末から12月にかけて突発的に九州へ行ったりして最近の映画やアニメの話に付いていけなくなりつつあるので、埋め草としてこのところ買ったいくつかのものについてメモ。ほとんどスマートフォンや電子ガジェット類になっちゃうけどね。ではさっそく。

※商品にはAmazonのアフィリエイトリンクを設置してますので、ブツは気になるけどクリックしたくない場合は各自検索などしてください。お手数おかけします。